
類似セミナーへのお申込みはこちら
力学・モーターの復習から
搬送装置の速度パターン設計まで、
慣性モーメントと慣性制御について基礎から学べる!
★ 慣性制御に必要な力学・モータの特性から、慣性モーメントや負荷トルクの
計算方法など、若手技術者は勿論、中堅以上の技術者の再確認にも適した、
わかり易く整理された内容の講義です。
講師
同志社大学理工学部 非常勤講師 岩淵 正幸 氏
技術士(機械部門)
【講師紹介】
1953年生まれ。
1979年 東京大学大学院修士課程を修了した後,日本セメント(現太平洋セメント)入社,
その後川崎重工業(株),グローリー(株)を経て2014年4月 岩淵技術士事務所を設立。
川崎重工では,油圧制御システム設計,旧石油公団(現石油天然ガス・金属鉱物資源機構)
委託研究による圧力波通信システムの開発研究,対戦車用ミサイル操舵装置の開発に従事。
グローリーではシミュレーションを活用した設計方法の開発および設計コンサルティング
業務を担当。
現在,同志社大学理工学部非常勤講師。
受講料
42,000円(消費税込)
(テキストおよび昼食を含みます。)
受講のおすすめ
機械設計の代表例として搬送システムの設計があります。搬送物を所定の時間に,所定の距離を移動させる搬送設計では,起動時に必要となる加速トルクや停止時に発生する減速トルクなどの慣性トルクを,モータの速度−トルク特性に合わせて動力の限界まで利用する慣性制御技術が不可欠です。そのような慣性制御をするためには,搬送物や動力伝達機構を含めた,システム全体の慣性モーメントの値を正しく求める必要があります。
本セミナーでは慣性制御に必要な力学やモータの特性について基礎から整理しなおして,実務で応用できるように平易に学習します。そして,それらの知識を利用して,いろいろなシステムの慣性モーメントや負荷トルクを簡単に計算する方法を具体的に説明します。さらに,ステッピングモータやサーボモータを使った搬送設計の速度パターン設計における注意点について,わかりやすく解説します。
本セミナーは入社数年の若手技術者を対象としていますが,搬送制御で慣性制御の基本を力学の基礎から再確認したいという中堅・ベテラン技術者にも受講をおすすめします。
セミナープログラム
- 1.はじめに
2.運動についての復習と整理- 2.1 単位系の整理
- 2.2 直線運動
- 2.3 回転運動
- 2.4 摩擦の法則
- 2.5 仕事とエネルギー
3.慣性モーメント- 3.1 代表的な形状の慣性モーメント
- 3.2 平行軸の定理
- 3.3 GD2とは
4.負荷慣性モーメントと負荷トルクの求め方- 4.1 ロール搬送などの巻き上げ装置
- 4.2 ボールねじ駆動を使った装置
- 4.3 歯車減速機構を使った装置
- 4.4 ベルト搬送装置
- 4.5 ローラー搬送装置
- 4.6 クランク機構を使った装置
5.モータの基礎と選定ノウハウ- 5.1 モータを理解するための基礎知識
- 5.2 直流モータ
- 5.3 交流モータ(誘導モータと同期モータ)
- 5.4 サーボモータ
- 5.5 ステッピングモータ
6.慣性制御- 6.1 速度パターン(運転パターン)設計の注意点
- 6.2 ワークが滑らないベルト搬送制御
- 6.3 荷物が揺れないクレーンの搬送制御
- 6.4 スティックスリップのない搬送制御
◎ 質疑応答
受講料
42,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
42,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】新技術開発センター
【地下鉄】半蔵門駅・麹町駅
主催者
キーワード
機械設計 メカトロ・ロボティクス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
42,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】新技術開発センター
【地下鉄】半蔵門駅・麹町駅
主催者
キーワード
機械設計 メカトロ・ロボティクス類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...