プロセス化学、化学工学、製品製造、品質保証の立場で
どのようにスケールアップを捉えるべきか解説します
セミナー趣旨
バッチプロセスのスケールアップによって製品製造を開始する場合、プロセス化学、化学工学、工場運転担当、品質保証の専門家が集結してプロジェクトを作ります。私は、旭化成にて、スクリーニング物質合成、パイロット設備での試作品製造、を通して有機化学、プロセス化学を学び、原薬の実機製造の仕事を担当し、化学工学と品質保証を勉強しました。この講演では、スケールアップに対して、プロセス化学、化学工学、製品製造、品質保証の立場でどのようにスケールアップを捉えるべきなのか?広い分野の知識と経験をどのように総合させてスケールアップを円滑に進めればよいのかについて語りたいと思います。
受講対象・レベル
バッチプロセスをスケールアップして化学品・原薬のパイロット製造、本製造を開始しようとしている技術者を対象とします。プロセス化学者、化学工学技術者、品質保証技術者、製造技術者いずれでも可
習得できる知識
・簡単なスケールアップ理論(熱伝導、ろ過、撹拌、抽出)
・溶媒回収を考慮した溶媒の選択方法
・溶媒回収プロセス
・プラントの安全性保持技術
・スケールアップトラブル例
セミナープログラム
1.スケールアップファクターの理論
1)伝熱のスケールアップ
2)ろ過のスケールアップ
2.溶媒回収と溶媒の選択
1)溶媒回収の必要性
2)溶媒回収のトラブル防止
3)溶媒回収の基礎
4)溶媒回収、水との分離
5)溶媒の選択
3.撹拌のスケールアップ
1)撹拌のスケールアップ理論
2)撹拌スケールアップの実際
4.抽出のスケールアップ
1)分液不良
2)分液時間
3)抽出温度
4)溶存酸素の影響(Pd(0)除去)
5.ろ過/乾燥のスケールアップ
1)ろ過器/乾燥機の組み合わせ
6.プラントの安全性
1)ハロゲン系溶媒
2)溶媒静電気爆発
7.スケールアップトラブルの例
セミナー講師
森川 安理 氏 アンリ・コンサルティング 代表
【講師経歴】
1975年3月 東京大学理学化学科(向山研究室)卒業
1977年3月 東京大学大学院理学系研究科(向山研究室)卒業
1977年4月 旭化成 入社 スクリーニング化合物の合成、プロセス化学研究に従事。この間、エリルの構造活性相関の研究で薬学博士号取得。その後医薬原薬の工場長を10年経験。
2013年2月 旭化成 退社
2013年3月 個人事業主として技術コンサルタント業開始 原薬の製造についての解説記事を31回に渡り下記HPに連載している。
http://www.gmp-platform.com/topics_detail2/id=59
セミナー受講料
46,000円 + 税※ 資料付
* メルマガ登録者は 41,000円 + 税
* アカデミック価格は 24,000円 + 税
★ アカデミック価格
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を
有する大学、大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに
所属大学・大学院を記入のうえ、備考欄に「アカデミック価格希望」と
記入してください。
★メルマガ会員特典
CMCリサーチメルマガ会員登録をされていない方で登録をご希望の方は、
申込みフォームの備考欄に「会員登録希望」とご記入ください。
セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料より会員価格を適用いたします。
2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
2人目は無料(1名価格で2名まで参加可能)、3人目以降はメルマガ価格の半額です。
受講料
50,600円(税込)/人
類似セミナー
-
2025/12/12(金)
10:30 ~ 16:30医薬品向け凍結乾燥入門セミナー~基礎・装置・プロセス最適化・トラブル対策・スケールアップ・最新技術~<東京会場セミナー>
[東京・大井町]きゅりあん 4階研修室
関連セミナー
もっと見る-
2025/12/12(金)
10:30 ~ 16:30医薬品向け凍結乾燥入門セミナー~基礎・装置・プロセス最適化・トラブル対策・スケールアップ・最新技術~<東京会場セミナー>
[東京・大井町]きゅりあん 4階研修室
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ... -
剥離革命とは?電気、光、音、熱、見えない力で解き放つ剥離の世界を徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 剥離技術の重要性 剥離の科学、剥離の原理 電解剥離、UV(紫外線)剥離、超音波剥離、熱... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご...





