
マテリアルズインフォマティクスを導入活用していく為の前準備!
データ収集技術・データベース構築方法やスモールデータ戦略を、
実際の設計開発例と併せて解説
技術動向の情報収集をされている方にもオススメです
受講対象・レベル
・マテリアルズ・インフォマティクスの導入を検討している方
・マテリアルズ・インフォマティクスを用いて研究を行っている方
・材料データベースを構築したい或いは構築中の方
・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
必要な予備知識
この分野に興味のある方なら、特に必要は無い
習得できる知識
・世界の材料データベースとビッグデータの歴史と現状
・データ収集・加工及びデータベース構築の基礎知識
・マテリアルインフォマティクス(MI)の応用例
・スモールデータ戦略
セミナープログラム
1.データに基づいた物理法則の例
1)電気伝導と熱伝導に関する法則
2)比熱容量に関する法則
2.材料データベースの変遷と世界のデータベース
1)材料データの歴史
a) ハンドブック時代
b) データベース時代
c) ビッグデータ時代
2)世界の材料データベースの例
a) 無機材料データベース
b) NIMS材料データベース
c) 計算データベース
3.データベースからビッグデータへ
1)材料ビッグデータの課題
2)データ収集新技術
3)データキュレーションと品質管理
4)材料データの統合利用
a) 材料識別
b) データフォーマット
4.マテリアルズ・インフォマティクス応用例
1)低熱伝導無機複合材料の設計開発
2)高熱伝導高分子の設計と開発
5.スモールデータ戦略
1)記述子選択
2)データ相関性の利用
セミナー講師
物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門
情報統合型物質・材料研究拠点 データプラットフォーム プラットフォーム長 徐 一斌 先生
■ご略歴:
工学博士 中国科学院上海硅酸塩研究所1994
情報学博士 名古屋大学2007
1995-1997 通産省名古屋工業技術研究所 博士研究員
2002-2002 (株)CTI システムエンジニア
2002-現在 物質・材料研究機構 研究員、主任研究員、主幹研究員、主席研究員を経し、2016年から現職
■専門および得意な分野・研究:
マテリアルズ・インフォマティクス、材料データベース、材料熱物性
■本テーマ関連学協会での活動:
MRS、アジア材料データ委員会、日本熱物性学会、セラミックス協会、材料学会など
セミナー受講料
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講料
36,300円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【板橋区】板橋区立企業活性化センター
【JR】浮間舟渡駅
主催者
キーワード
化学技術一般 データマイニング/ビッグデータ 情報技術前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【板橋区】板橋区立企業活性化センター
【JR】浮間舟渡駅
主催者
キーワード
化学技術一般 データマイニング/ビッグデータ 情報技術類似セミナー
-
2025/11/21(金)
13:00 ~ 17:00
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -