フッ素の基礎知識と合成法・加工法および応用技術トレンド

フッ素化学の基礎からフッ素樹脂の加工法、
応用技術まで経験豊富な講師陣が分かりやすく解説します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【1部】 フッ素化学の基礎知識と最近の動向・今後
    (株)FT-Net 松尾 仁 氏

    《習得できる知識》
    ・フッ素関連の基礎知識の習得、環境問題の把握、事業・開発の方向性など
    《主旨》
     フッ素の特徴や取り扱い等の基礎を概説し、最近の動向の中でも特に環境問題に言及、それを踏まえてフッ素関連分野の事業の方向性を提示する。
    《プログラム》
    1.はじめに

    2.フッ素の基礎知識
      フッ素の位置づけ、歴史、基本的な構造・特徴、危険性・毒性について、
      正しい取り扱い方・使用の際の留意点、応用の際の留意点、製品となるまでの流れ

    3.フッ素と環境問題
      地球温暖化、関連の法規制と求められる対応、PFOS・PFOA問題

    4.各分野における最近の情報 ~フッ素応用の着眼点~
      エレクトロニクス、エネルギー、ライフサイエンス、工業・自動車、その他
      主に表面改質に関する最近の情報を中心に述べる。

    5.事業・開発の今後の動向纏め


    【2部】 有機フッ素化合物の基本構造・特性と合成法
    (公財)相模中央化学研究所 井上 宗宣 氏

    《習得できる知識》
     ・フッ素原子及び低分子有機フッ素化合物が持つ化学的、物理的、生物学的特徴
     ・医薬品・農薬及び液晶性化合物にフッ素原子を使用する目的や導入効果
     ・有機フッ素化合物の合成法・フッ素化の反応機構など
    《主旨》
     近年上市されている医薬の15%、農薬の30%、液晶性化合物の30%程度にフッ素原子が含まれている。これら有機化合物の開発において、ますますフッ素原子の利用が重要視されてきている。本講座では、フッ素原子や低分子有機フッ素化合物の基本的性質とともに、これら有機フッ素化合物の構造的特徴、機能改善を目的としてフッ素原子を導入することの意義、さらに、有機フッ素化合物の合成法について解説する。
    《プログラム》
    1.はじめに
      フッ素原子の特徴と性質、身の回りの有機フッ素化合物、現在のフッ素化学工業、有機フッ素化合物及びその開発の歴史

    2.有機フッ素化合物の基本特性及び構造的特徴
      フッ素原子の置換基効果、含フッ素官能基及び有機フッ素化合物の構造と性質 

    3.有機フッ素化合物にフッ素原子を導入する目的と効果
      フッ素原子を導入する目的と効果(主に、医薬・農薬・液晶化合物)

    4.有機フッ素化合物の合成法
      有機フッ素化合物の合成法の基礎(古典的反応、含フッ素ビルディングブロックの合成法、フッ素化剤)、含フッ素脂肪族化合物の合成法、含フッ素芳香族化合物の合成法、含フッ素複素環化合物の合成法、含フッ素医薬の合成法、含フッ素農薬の合成法、含フッ素液晶性化合物の合成法

    5.まとめ


    【3部】 フッ素樹脂の特性及び加工法と用途展開
    (株)FT-Net 青崎 耕 氏

    ​《習得できる知識》
     ・フッ素樹脂の基礎知識
     ・フッ素樹脂の合成法、加工法
     ・フッ素樹脂の応用例、および最新のトピックス
    《主旨》
     フッ素樹脂は1938年のPTFE発見以来、様々な新規な樹脂が開発され、化学プラント装置や電線被覆などの基幹分野をはじめ、自動車や電子・電気などの先端分野で活用されている。
     これらフッ素樹脂およびその特長を基礎的に解説し、次に最新のトピックスも含めて応用について紹介する。講師の専門である透明フッ素樹脂の電子・光分野へ果たす役割についても紹介する。
    《プログラム》
    1.はじめに
    2.フッ素樹脂の種類・特徴と合成法
      4つのカテゴリーによるフッ素樹脂の分類及びそれぞれの特徴、フッ素樹脂の合成法

    3.フッ素樹脂の特性・機能とその効果・活用のポイント
      元素としてのフッ素の特長、フッ素樹脂の特性・機能とその効果、透明フッ素樹脂の光学特性、フッ素樹脂の設計・活用のポイント

    4.フッ素樹脂の加工法
      PTFEに特徴的な加工法、一般的な加工法とそのポイント

    5.フッ素樹脂の用途展開と適用シーン
      従来からの用途展開(自動車、化学プラント、電力、建設、農業などの基幹分野、およびエレクトロニクス、二次電池、光、などの先端分野)、今後期待される新用途(ナノインプリント(バイオミメティック)、エネルギーハーベスティング、ディスプレイ、紫外LED など)

    6.おわりに(まとめ)

    セミナー講師

    ■第1部■(10:00~11:50)
    (株)FT-Net 代表取締役 工学博士 松尾 仁 氏
    <ご専門>
     フッ素化学
    <学協会>
     日本フッ素化学会
    <ご略歴>
     東京大学工学系大学院博士課程修了、旭硝子入社後フッ素化学の開発に携わる。化学品事業本部事業部研究所所長、開発本部化学領域研究所所長などを歴任。定年後、韓国の会社の顧問などを経て、株式会社FT-Netを立ち上げ、現在に至る。


    ■第2部■(12:30~14:20)
    (公財)相模中央化学研究所 副所長 農学博士 井上 宗宣 氏
    <ご専門>
     有機合成化学、フッ素化学
    <学協会>
     日本化学会、日本農芸化学会、有機合成化学協会、日本フッ素化学会、アメリカ化学会
    <ご略歴>
     1999年 東京大学農学生命科学研究科 博士課程修了
     1999年 米国Yale大学 博士研究員
     2001年 (財)相模中央化学研究所 研究員
     2004年 同上 精密有機化学グループリーダー
     2017年 同上 副所長


    第3部■(14:30~16:00)
    (株)FT-Net 取締役 技術士(応用理学部門) 青崎 耕 氏
    <ご専門>
     フッ素化学の立場から、電子・光学分野向けの素材、フィルム、部材の開発および商品化
    <学協会>
     ・特定非営利活動法人 日本フォトニクス協議会(理事)
     ・公益社団法人 日本技術士会 応用理学部会(部会長)
    <ご略歴>
     ・AGC(株)(旧社名:旭硝子)化学品カンパニー
      1979年~2018年、透明フッ素樹脂「サイトップ」の開発リーダー、
      世界初の連続ウェット法による反射防止フィルムを開発・上市、
      PDP用光学フィルターを開発・上市、などディスプレイ、電子、光学分野向けの
      素材、フィルム、部材の開発と事業化に携わる。
     ・(株)FT-Net
      2018年6月 取締役
     ・公的受賞
      日本化学会 化学技術賞(2001年)
      日本化学工業協会 技術特別賞(2005年)

    セミナー受講料

    55,000円(税込、昼食・資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
      備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず
      消費税が10%になります。
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【江東区】江東区産業会館

    【地下鉄】東陽町駅

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【江東区】江東区産業会館

    【地下鉄】東陽町駅

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料

    関連記事

    もっと見る