
類似セミナーへのお申込みはこちら
医療機器におけるEMC規格適合のポイントとは?
各種試験の概要について
EMC設計のテクニックについても解説致します!
セミナー趣旨
IEC 60601-1-2、あるいは欧州の EN 60601-1-2、日本の JIS T 0601-1-2 のような IEC 60601-1-2 に基づく規格への適合が、医療機器を市場に出すための最低限の要求の1つとなっています。IEC 60601-1-2 は 2014年に第4版が発行されましたが、この版はリスク・マネジメントに基づくものとなっており、適切な対応のためには従来とは異なるアプローチが必要となっています。
この第4版への移行は既に世界的に進んでおり、原則として、日本でも2023年2月以降はこの版に基づく JIS T 0601-1-2:2018 への適合が必要となります。
このセミナの前半ではこの IEC 60601-1-2:2014 (第4版) についてその要求へのリスク・マネジメントの関わりなどを含めて概説しますが、これは、特にこの規格にあまり馴染みのない方にとって、その規格を理解して適切に対応する助けになるものと期待します。
また、セミナー後半では、主に設計者向けに、電子機器 (医療機器に限らない) を EMC の問題を起こしにくくするための基本的な設計テクニックを解説します。
習得できる知識
IEC 60601-1-2:2014 (EN 60601-1-2:2015, JIS T 0601-1-2:2018) の要求事項の概要
IEC 60601-1-2 で参照されている試験法の概要
電子機器の基本的なEMC設計テクニック
セミナープログラム
1. IEC 60601-1-2:2014 (第4版)
1.1 概要
o 適用範囲
o IEC 60601-1-2 とリスク・マネジメント
o 適合性評価
1.2 電磁妨害試験
o 試験時の構成
o 試験時の電源電圧と電源周波数
o エミッション要求
o イミュニティ要求
o 主な試験の方法
1.3 マーキングや添付文書への記載
1.4 リスク・アセスメントの手法の例
1.5 試験計画書 (テスト ・プラン)
2. 基本的なEMC設計テクニック
2.1 基礎
2.1.1 EMC問題を起こしやすい回路
2.1.2 ノイズの放射や侵入とその低減
2.2 EMC 設計/対策の基本的な手法
2.2.1 ケーブルからの放射の抑制
2.2.2 筐体からの放射の抑制
2.2.3 プリント板の見直し
2.2.4 フィルタの適用など
2.2.5 イミュニティ問題への対処
2.3. EMC問題へのアプローチ
セミナー講師
株式会社イー・オータマ テクニカルアドバイザー 佐藤 智典 先生
1987年より15年間、計測器メーカーにおいて電子技術者/ソフトウェア技術者として計測器の開発に従事。
2002年より株式会社イー・オータマに勤務し、EMC、製品安全等の分野でのコンサルティングなどを行なっている。
現在、同社の技術管理責任者も務める。
■専門・得意分野
電子機器のEMC、及び製品安全
セミナー受講料
1名47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講料
47,300円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
47,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【北区】北とぴあ
【JR・地下鉄】王子駅 【都電】王子駅前
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 電気、電子製品 安全規格
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
47,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【北区】北とぴあ
【JR・地下鉄】王子駅 【都電】王子駅前
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 電気、電子製品 安全規格類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...