
類似セミナーへのお申込みはこちら
化学物質が規制されている理由から、対応方法など
実務に即した話を、実際に規制されている物質を例に解説
フタル酸エステル類や近年規制の対象となった物質についての
対処法を学びたいとお考えの方にお勧め
講師
さがみ化学物質管理株式会社 林 宏 先生
約20年間、主に半導体関連の素材・材料の研究開発に従事した後、
2007年よりヨーロッパ系第三者認証機関でREACH規則対応ビジネスを
唯一代理人サービス中心に構築。
2009年9月1日 さがみ化学物質管理ワークス設立
2013年1月1日 さがみ化学物質管理株式会社として法人化
受講料
1名41,040円(税込(消費税8%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき30,240円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引
セミナーポイント
■はじめに:
化学物質管理では規則の枠組み理解が前提されるが、規制物質への対処は
実務の重要な部分を占める。
本セミナーでは特に規制物質について焦点をあて、なぜ規制されるのか、
規制に対してどのような対策がとれるのかなど、フタル酸エステルをはじめとした
実際の規制物質を例にとって解説する。
★過去、本講師によるセミナーを受講された方の声(一例):
・色々な図にしていただいたり、説明もわかりやすかったです。
・実作業に沿ったお話が聞けて良かったです。とてもわかりやすかったです。
・質疑応答に対して親切に回答いただきよかったです。
・非常にわかりやすく、イメージが湧きました。
・自由に質疑応答ができてよかった。有益でした。
セミナー内容
1.化学物質管理規則の概要
2.規制への対応
(ア) 規制物質の情報収集
(イ) リスクアセスメント
(ウ) サプライチェーンからの情報収集
3.規制物質の枠組み
(ア) 規制となる危険有害性の概要
(イ) 規制物質とはどのようなものか
(ウ) 決定のプロセス
4.規制化学物質の例とその対処
(ア) フタル酸エステル類
(イ) 臭素系難燃剤
(ウ) ビスフェノールA
受講料
41,040円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -