自動車を取り巻く状況と動向をふまえた自動車熱マネジメント

〜 車両タイプ、冷却・加熱システム、部材それぞれの熱マネジメント 〜

今日、そして今後の自動車にとっての「熱管理」の重要性について、
関連の規制動向、技術動向から読み解く 。


講師


山根健オフィス 代表 山根 健 先生

■ ご略歴:
1973. 3 早稲田大学理工学部機械工学科卒業(低NOX燃焼器)
1975. 3 早稲田大学理工学研究科熱工学修了(フライホイールによる回生制動)
1975. 4 日産自動車(株) 入社
1975. 6 日産自動車(株) 中央研究所 新動力研究部配属。
 蒸気エンジン自動車研究、エンジン設計担当。
1976. 9 同部内、新研究テーマ探索グループに配属。
 ターボチャージャー研究および、ハイブリッドシステム研究を提案。
1977. 4 新動力研究部でターボチャージャー開発担当。
 全体構造、主軸設計、製造技術を主担当。
1978. 6 ターボチャージャー付エンジン開発を、機関設計部と協同で担当。
 セドリック用L20T、ブルーバード用Z18T、
 1978. 12 ターボチャージャー(N1型)開発で、社長賞2級受賞。
1981. 1 中央研究所、機関研究部、特別研究チームに参加。
 海外を含む研究ネットワーク構築を研究。
1981. 6 ロンドン大学インペリアルカレッジへ社命留学。ワトソン教授の下で、
 「ターボチャージャー付ガソリンエンジン燃焼」研究。
 留学期間中、欧州駐在員オフィスおよび米国駐在員オフィスと連携して
 自動車メーカ、部品メーカ、研究機関を訪問、調査を実施。
1983. 10 中央研究所、機関研究部に復帰。
 新型ターボチャージャー開発を担当。ターボチャージャー付エンジン、
 新型過給システムを含む、過給エンジン企画全体を主導。
1985. 4 新型4気筒エンジン開発基本計画副リーダー兼任(~1986年8月)
1986. 6 英国機械学会で「新型ターボチャージャー」についての技術講演。
1986. 9 新型V8エンジン吸排気系設計統括兼任
1987. 9 モータースポーツエンジン開発部配属。
 レース用エンジン開発主担当(1989年より課長職)。
 NPTI(北米)駐在(1990年9月~1991年3月)
1989. 1 機関実験部 動力性能計画課課長、駆動実験部 実験課主担当兼任。
1992. 6 日産自動車退職
1992. 7 BMW Japanに入社、エンジニアリング部に配属。
 日本向け車両の適合、確認試験等担当。
 パワートレイン及びシャシー開発、車両開発部門に短期駐在。
 モータースポーツ部門、先行開発部門、生産技術部門の業務支援実施。
 広報部門と協力して、技術・製品広報活動実施。
1998. 4 試験技術 統括部長
1999. 2 BMW本社でのパワートレイン開発兼任(~2003/12)
2004.  経済産業省、水素安全利用プロジェクト評価委員(~2006/3)
2004. 4 自動車技術会の;モータースポーツ部門委員会幹事、
 アクティブセーフティ部門オブザーバー委員、ガソリン機関委員、伝熱部門委員。
2006. 10 BMW Hydrogen 7プロジェクト車両運営責任者(~2007/12)
2007. 4 テクノロジーオフィス 統括部長
2009. 5 自動車技術会プロフェショナルエンジニアに認定される。
2009. 7 BMW Japanを定年退職、山根健オフィス設立。
 9月より東海大学動力機械学科講師。10月より技術顧問。電気自動車プロジェクト等担当。
2014. 3 GT300 Steiff BMW Z4GT3チーム技術監督
2015. 12 BMW Japan技術顧問を退任、コンサルティングおよびレース関係業務。
2016年より、レッドブルエアレース、チーム室屋に参加。

■ ご専門および得意な分野・研究:
自動車技術全般、特にパワートレイン、運転性開発。

■ 本テーマ関連学協会でのご活動:
自動車技術会:
アクティブセーフティ部門委員会、ガソリンエンジン部門委員会委員を歴任、
現在はモータースポーツ部門委員会幹事。


受講料


1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


セミナーポイント


■ はじめに
 21世紀に入り、自動車に求められる環境性能はそれまでにも増して厳しいものとなり、欧州での罰則付きの目標値設定、国連機関で世界共通のより実走行に近い使用条件下での評価モードが定義されるなどの動きがみられている。全体の流れとして電動化への傾斜がみられる中、内燃機関の改善研究開発も進んでいる。これらの熱効率改善や排気浄化のためには、これまで以上に車両全体の熱マネジメントが求められている。

■ ご講演中のキーワード: 
 大気汚染と排出ガス規制
 実走行パターン
 内燃機関の熱効率
 燃焼効率改善
 暖機改善
 排熱回収
 冷暖房システム
 熱電素子
 蓄熱材料

■ 受講対象者: 
・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
・内燃機関の熱効率について基礎から詳細な解説を行いますので、
 専門外の方でもご理解いただけるものと思います。

■ 本セミナーで習得できること: 
・今日の、そして今後の自動車にとってなぜ「熱管理」が重要となるのか、
 関連の規制動向、技術動向から読み解いていきます。
・自動車全体の熱流れを理解することができます。
・内燃機関自動車、ハイブリッド自動車そして電気自動車それぞれに異なる
 必要な「熱管理」技術を理解することができます。


セミナー内容


1. 過去、今日および近未来の自動車を取り巻く状況と動向
 1.1 自動車発展の歴史概要
 1.2 普及に伴って顕在化した問題
 1.3 排出ガスによる大気汚染と排出ガス規制

2. 自動車走行モード、規制試験モードと実モード
 2.1 初期の排気規制
 2.2 マスキー法
 2.3 ディーゼルエンジンの長所と規制
 2.4 実走行パターンと国際協調
 2.5 WLTCにおける排出ガス対策課題
 2.6 今後の排気対策の重要課題

3. 内燃機関自動車の熱マネジメント
 3.1 内燃機関の熱サイクル
 3.2 内燃機関の実燃焼研究
 3.3 ディーゼルエンジンとガソリンエンジン
 3.4 内燃機関の性能を改善する技術
  3.4.1 燃焼効率改善
  3.4.2 ダウンサイジング
  3.4.3 「ハイブリッド」
  3.4.4 新燃焼技術
  3.4.5 暖機改善システム
  3.4.6 排熱回収システム

4. 電動車両の熱マネジメント
 4.1 北米のZEV規制と中国のNGV規制
 4.2 電気自動車
 4.3 電気駆動系の熱マネジメント
 4.4 冷暖房システム

5. 冷却システムの熱マネジメント
 5.1 エンジン冷却の基本
 5.2 エンジン本体の冷却
 5.3 冷媒の流れ設計
 5.4 放熱
 5.5 潤滑システムの熱マネジメント

6. 加熱システムの熱マネジメント
 6.1 冷却水、潤滑油加熱システム
 6.2 排気処理触媒加熱システム

7. 熱マネジメントにかかわる部材
 7.1 断熱
 7.2 遮熱
 7.3 放熱
 7.4 熱交換器
 7.5 熱電素子
 7.6 蓄熱材料とシステム
 7.7 次世代燃料と対応する技術


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

自動車技術   機械技術一般   省エネルギー

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

自動車技術   機械技術一般   省エネルギー

関連記事

もっと見る