
類似セミナーへのお申込みはこちら
【講師】
長原 一(ながはらはじめ)氏:大阪大学 データビリティフロンティア機構 教授(博士(工学))
【プログラム】
1 カメラの発展
2 レンズ光学の基礎
2.1 レンズの役割
2.2 焦点距離,F値,シャッタ速度
2.3 画角
2.4 焦点深度,被写界深度
2.5 収差
3 撮像センサ
3.1 CCD,CMOS撮像センサ
3.2 グローバルシャッタ,ローリングシャッタ
3.3 カラーフィルタ
4 画像処理,デジタルフィルタの基礎
4.1 ローパスフィルタ,ハイパスフィルタ
4.2 フーリエ変換,デコンボリューション
5 ボケ復元のための符号化撮像
5.1 符号化開口
5.2 フォーカススイープ
5.3 ウェーブフロントコーディング
5.4 Depth from Defocus
5.5 符号化露光
6 ライトフィールド
6.1 カメラアレイ
6.2 プレノプティックカメラ
6.3 ライトフィールドレンダリング
7 サンプリングの符号化
7.1 圧縮ビデオセンシング
7.2 動的フォトメトリックステレオ
7.3 動的構造化照明ステレオ
8 まとめと将来
【受講料】
・お1人受講の場合 46,000円[税別]/1名
・1口でお申込の場合 57,000円[税別]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講料
49,680円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
測色とは?色を感じるプロセスと測色をわかりやすく解説
【目次】 色は私たちの生活に欠かせない要素であり、視覚的な体験を豊かにする重要な要素です。色を感じるプロセスは、私たちの感情や思考、... -
半導体とは何か物理学的に解説! n型とp型の違いと名前の由来は?
【目次】 半導体は、現代の電子機器に欠かせない重要な材料です。導体と絶縁体の中間的な性質を持ち、温度や不純物の影響を受けてその導電性... -
-
半導体チップのプロセスとは?歴史やパターン化の困難性についてご紹介!
【目次】 半導体チップは、現代の電子機器の心臓部として、私たちの生活に欠かせない存在となっています。その製造プロセスは、非常に高度で...