
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【講師】
瀬戸屋孝(せとやたかし)氏 東芝デバイス&ストレージ株式会社 品質統括責任者/JEITA 半導体信頼性技術委員会 主査
【プログラム】
1 車載用半導体集積回路の動向
1.1 車載用半導体集積回路の技術動向
…民生品との品質、信頼性レベルの違い
2 車載用半導体に要求される信頼性
2.1 加速性に基づいた必要信頼性試験条件
…温度加速、湿度加速、電圧加速、温度差加速の考え方
2.2 事例紹介
…実際の加速率、信頼性レベルの計算例の紹介
3 半導体集積回路の認定ガイドラインの説明
3.1 AEC-Q100の内容と考え方
…試験の進め方、条件、問題点
3.2 JEITA ED-4708の内容と考え方
…品質保証の考え方、サンプル数、試験条件の考え方
3.3 国際標準化の状況について
…今後の車載認定規格の方向性
4 ミッションプロファイルを用いた信頼性試験設計
…高温保証におけるデバイスの信頼性保証の考え方
5 車載用半導体に要求される品質システム
…TS16949、VDA6.3、ISO26262、LV324等の規格概説
6 国際規格の動向
6.1 AQC-Q100/101、LV324等国際車載規格の動向
6.2 国内の規格作成動向と国際規格化の動向
【受講料】
・お1人受講の場合 46,000円[税別]/1名
・1口でお申込の場合 57,000円[税別]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講料
49,680円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,680円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
半導体技術 品質マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,680円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
半導体技術 品質マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
半導体とは何か物理学的に解説! n型とp型の違いと名前の由来は?
【目次】 半導体は、現代の電子機器に欠かせない重要な材料です。導体と絶縁体の中間的な性質を持ち、温度や不純物の影響を受けてその導電性... -
-
半導体チップのプロセスとは?歴史やパターン化の困難性についてご紹介!
【目次】 半導体チップは、現代の電子機器の心臓部として、私たちの生活に欠かせない存在となっています。その製造プロセスは、非常に高度で... -
ナノテクノロジーとは?どのぐらい小さいのか?研究分野と研究における危険性についてご紹介!
【目次】 ナノテクノロジーは、物質の構造や特性をナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)という極めて小さなスケールで操作...