金属ナノ粒子の基本特性とプリンテッドエレクトロニクスへの応用

金属ナノ粒子の合成法からナノインクの使い方・評価法までを解説します!


講師


【第一部】
東北大学 大学院工学研究科 准教授 博士(工学) 林 大和 氏

<専門>
  無機材料化学、ナノ材料、プロセッシング
<略歴>
2001-2003 NEDO産業技術総合開発機構 産業技術研究員
2003-2004 関西TLO 研究員
2014- 文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター 専門調査員



【第二部】
大阪産業技術研究所 電子材料研究部 博士(工学) 斉藤 大志 氏

<専門>
  ナノ材料化学


受講料


■ R&D会員登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。


(まだR&D会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)


受講対象・レベル


・ナノ粒子の初心者から、ナノ粒子開発に深く携わっている専門家
・ナノ粒子の基礎を学びたい方から、ナノ粒子合成・製造の問題を解決したい技術者
・ナノインクやプリンテッドエレクトロニクスに関わる技術者・研究者


必要な予備知識


特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。


習得できる知識


【第一部】
・ナノ粒子合成における問題点の把握と解決
・ナノ材料合成における環境負荷低減技術の習得
・ナノ材料のコストダウン手法の習得
・ナノ材料の新しいプロセッシング技術・設計指針の習得と実用材料への進め方

【第二部】
・ナノ粒子やナノインクの開発指針の考え方を習得できる。
・開発上でつまずくポイントについての知識が得られる。
・業界標準がないためにわかりにくいナノインクのテストパターンや評価法についての
 知識が得られる。


プログラム


第一部 金属ナノ粒子の設計と合成、実用化における問題点とその解決

 金属ナノ粒子は、表面効果や体積効果、量子効果により、バルク金属にはない様々な物性を有しており、新材料として注目されてきました。しかしながら金属ナノ粒子は、研究開発がはじめられて30年近く立っていますが、触媒用途を除いてはほとんど産業利用されていない状況です。この金属ナノ粒子の産業応用が進んでいない背景には、材料のハンドリングや、従来のプロセッシング概念と技術の問題があり、大きく実用化するためには、これらの解決とLCC(ライフサイクルコスト)やLCA(ライフサイクルアセスメント)も踏まえた材料設計・材料プロセッシング設計が必要になります。
 本セミナーでは、金属ナノ粒子の歴史と現状の問題を解説し、問題を解決するための新しい概念・設計指針を示すとともに、金属ナノ粒子・金属ナノ材料の更なる応用展開を実例と共に紹介します。

1.金属ナノ材料の歴史と現状
 1-1.材料のナノサイズ化
 1-2.金属ナノ粒子の特徴と歴史
 1-3.合成におけるコストと環境負荷
 1-4.金属ナノ粒子の問題と現状
 1-5.液相ナノ粒子の常識・問題点
 1-6.金属ナノ粒子の問題点の解決

2.コストと環境負荷を両立する金属ナノ粒子合成法
 2-1.新しい金属源と合成法概念
 2-2.固液合成法概念
 2-3.超音波の利用(超音波プロセッシング)
 2-4.マイクロ波の利用(マイクロ波プロセッシング)
 2-5.固液系ナノ材料プロセッシングとその特徴
 2-6. Agナノ粒子(貴金属ナノ粒子)
 2-7. Agナノ粒子担持コンポジット
 2-8. Ptナノ粒子(貴金属ナノ粒子)
 2-9. カーボン/ Ptナノ粒子担持コンポジット
 2-10 Cuナノ粒子(卑金属ナノ粒子への展開)
 
3.金属ナノ粒子の応用技術
 3-1.Agナノワイヤー透明導電膜(有機前駆体ペイント還元法)
 3-2.Gaナノ粒子と酸化ガリウムナノ粒子の合成
 3-3.Crナノ粒子を用いたCrメッキ代替技術
 3-4.合金ナノ粒子合成技術
 
4.まとめ
 
 【質疑応答・名刺交換】


  
第二部 金属ナノ粒子のインク化とパターン形成による評価、応用

 金属ナノ粒子とこれをインク化した金属ナノインクについては、特にプリンテッドエレクトロニクス分野への応用を見据えて長年の検討が行われてきています。しかしながら、業界の予想以上に実用化が難航してきた経緯があり、その難しさやつまずきについて正しく把握することは大きな教訓となります。ナノ粒子への期待とこれまでの開発経緯、またその用途や要求性能のトレンドの変遷について、開発事例の紹介を含めて解説します。一方で、現在プリンテッドエレクトロニクスはいよいよ実用化間近というステージに入ってきており、ナノインクのユーザーが増えてきています。ユーザー視点からは、ナノインクの使い分け、印刷方法による違い、インクや導電パターンの評価方法などが見えにくく、開発の障壁となっているようです。
 本セミナーでは事例を交えながら、ナノ粒子やナノインクの選び方や使い方のコツ、またその簡単な評価方法について解説します。

1.材料としてのナノ粒子とナノインク
 1-1.ナノ粒子とは
 1-2.Agナノ粒子
 1-3.その他の金属ナノ粒子
 1-4.金属ナノインクの調製
 1-5.金属ナノインクの物性

2.プロセスとしてのプリンテッドエレクトロニクス
 2-1.プリンテッドエレクトロニクスの概念
 2-2.基板の種類と用途
 2-3.印刷方法の種類と使い分け
 2-4.導電化処理

3.金属ナノインクのテストパターン形成と評価
 3-1.印刷性評価
 3-2.導電性評価
 3-3.マイグレーション特性評価
 3-4.半導体基板評価技術への応用
 3-5.半導体デバイス評価技術への応用

4.金属ナノインクの応用事例
 4-1.配線形成材料、超微細配線形成材料
 4-2.透明導電膜形成材料
 4-3.パワーエレクトロニクス用接合材料
 4-4.光沢塗料
 4-5.その他 
 
【質疑応答・名刺交換】


【スケジュール】
 12:30~14:30 第一部(講義+Q&A)
 14:30~14:45 休憩
 14:45~16:15 第二部(講義+Q&A)


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

49,980円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【江東区】江東区文化センター

【地下鉄】東陽町駅

主催者

キーワード

金属材料   電子デバイス・部品   印刷技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

49,980円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【江東区】江東区文化センター

【地下鉄】東陽町駅

主催者

キーワード

金属材料   電子デバイス・部品   印刷技術

関連記事

もっと見る