【2月・東京開催】
多変量データ解析を自在に応用する力を養う
【因果分析(SEM)編】
多変量データ解析は、ビッグデータ時代にも技術開発・商品企画を支援する有力な技法であり、データアナリストには、必須のツールです。その戦略的活用は企業競争力獲得の源泉となっています。
当コースでは、実際の技術開発・工程改善・顧客調査などでデータ解析を自在に応用するために必要な実践的方法を習得することを目的としています。前期(グラフィカルモデリング:GM)と後期(因果分析:SEM)の2つのテーマに分かれており、必要性と予備知識に応じて、前期・後期とも、あるいはどちらか一方のみの参加を選択いただけます。また、因果分析支援ツール(JUSE-Stat Works/SEM(因果分析編)試用版)を配付します。
※ このページのセミナーは後期のみの受講です。
前期+後期、前期のみの受講も可能です。こちらからお申込みください。
【前期+後期】
【前期のみ】
日時
2021年2月15日 9:30~17:30
2021年2月16日 9:30~16:30 【2日間コース】
講師
斯界の権威ある研究者および企業の実務家が指導にあたります。
参加費
50,000円(一般)/ 43,000円(会員)*税抜き
参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。
特徴
● 時代のニーズに即した実践的な手法や考え方を、パソコンを用いた演習を行うことで習得できます。
● 前期・後期2つのテーマの受講、またはどちらかのテーマだけの選択受講が可能です。
● 演習で使用するソフトの試供版を提供します。
● 参加特典として、希望者には講義終了後データ解析のプロセスを個別に学ぶ時間を設けます。自社のデータを開示可能な場合には、そのデータを使って講師が解析のプロセスを解説します。解説を通じて、データの捉え方と解析プロセスの進め方を学んでいただけます。
対象
多変量解析法セミナー入門コース修了と同等レベルで、
相関分析・回帰分析・主成分分析の基本が理解できている方
カリキュラム
2日間コース
第1日 9:30~17:30
■午前
因果分析の作法、因果分析とパスダイアグラム
■午後
因果モデルとパス解析
直接効果・間接効果・総合効果、JUSE-StatWorksを用いた演習、
個別学習(希望制)
第2日 9:30~16:30
■午前
SEMによる因果分析の実際
■午後
SEMによる因果分析の実際、JUSE-StatWorksを用いた演習、
個別学習(希望制)
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:20 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
東京都
【新宿区】日科技連 本部
【地下鉄】都庁前駅・西新宿駅 【JR・小田急・京王・地下鉄】新宿駅
主催者
キーワード
多変量解析一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:20 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
東京都
【新宿区】日科技連 本部
【地下鉄】都庁前駅・西新宿駅 【JR・小田急・京王・地下鉄】新宿駅
主催者
キーワード
多変量解析一般類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜ今、調達購買機能が必要なのか?~経営を支える『見えない柱』の再評価と経営戦略~
【目次】 近年、世界経済は歴史的なインフレ、地政学的なリスクによるサプライチェーンの分断、そして原材料価格の激しい高騰という未曾有の... -
調達購買部門を「コスト部門」で終わらせないための経営戦略~戦略部門への進化が企業の成長を左右する~
【目次】 多くの日本企業において、調達購買部門は「見積を取って発注するだけのコストセンター」という認識に留まりがちです。しかし、原材... -
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... -
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその...





