混合技術~低粘度から高粘度までいかに均一混合できるか~

混合デバイスを設計、評価を行ってきた一例を紹介の上で混合技術についてお話をさせていただきます。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      2種類以上の流体を混合する場合、混合器の形状が大きく混合性能を左右します。これに注目して混合デバイスを設計、評価を行ってきました。その一例を紹介できれば幸いです。

    受講対象・レベル

    ・化学系エンジニア、化学工学系エンジニアで流体の混合について関心がある方
    ・業務に活かすため、流体混合についての知見を得たいと考えている方
    ・液液混合に取り組んでいるが、流体の均一化に課題があり困っている方
    ・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。

    必要な予備知識

    ・流体力学の基礎知識(層流と乱流の違い)。高校卒業レベルの化学の知識。
    ・この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ない。
    ・書籍「マイクロリアクターテクノロジー」(吉田潤一著ら・NTS出版・2005/7)などを一読すると更に理解が深まる。

    習得できる知識

    ・流体混合の基礎知識 
    ・液クロなどの流体混合が関連するノウハウ 
    ・製薬会社などで液液混合に課題を有している方
    ・流体混合のトラブル対処法 
    ・マイクロミキサーの開発動向

    セミナープログラム

    1. 混合の必要性
    2. 既存の混合器
    3. 超臨界水熱合成法による混合器の影響
    4. 層流同士の流体の混合について
    5. 反応評価とその結果
    6. 溶融樹脂中に高圧CO2を溶解して、低粘度化して高圧環境から大気圧に噴出させて微粒子を製造する技術
    7. まとめ


    *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。


    ■ご講演中のキーワード
    マイクロミキサー 迅速混合 拡散混合 乱流 液液混合 高圧CO2 

    セミナー講師

     国立研究開発法人産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 技術担当主幹  川﨑 慎一朗 氏

    ■ご経歴
    1996年3月 鹿児島大学大学院工学研究科機械工学専攻 博士前期課程修了
    1996年4月 オルガノ株式会社 入社 総合研究所 配属
    2003年4月 東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻 博士後期課程入学
    2006年3月 同上 修了 博士(環境科学)取得 (主査:新井邦夫教授)
    2006年3月 オルガノ株式会社 退職
    2006年4月 (独)産業技術総合研究所 入所 研究員
    2011年10月~ 主任研究員
    2025年4月~ 技術担当主幹
    2011年4月~3月 東北学院大学大学院客員教授(連携大学院) 併任
    2014年8月~10月 ドイツ ルール大学ボーフム校(受入教授 マルクス・ピーターマン教授) 客員研究員
    【受賞】
    1999年 優秀環境装置 通商産業大臣賞 「超臨界水酸化装置」 日本産業機械工業会
    2006年 Poster award, 8th International Symposium on Supercritical Fluids, Kyoto.
    2009年 第3回ものづくり日本大賞 特別賞、経済産業省
    2009年 Most Cited Author 2006-2009, Top 75, IChemE
    2010年 産総研 所内表彰 理事長賞「本格研究」
    2010年 塗装工学 論文賞、日本塗装技術協会
    2012年 化学工学会技術賞
    2014年 研究発表優秀賞 第29回塗料・塗装研究発表会 日本塗装技術協会
    2015年 プラスチック成型加工学会 技術進歩賞
    【学会】
    化学工学会 超臨界流体部会 幹事
    【研究内容】
    10年間水処理エンジニアリング会社であるオルガノ株式会社で超臨界水の研究に従事した後、2006年に産総研に入所。
    流体工学が専門で、流体混合が超臨界流体の連続プロセスのキーポイントとなることに注目して
    デバイス開発やプロセス全体のエンジニアリング研究を行っている。
    産総研入所後の専門分野は当初、高温高圧マイクロリアクターを用いた超臨界水熱合成による
    金属酸化物ナノ粒子の連続合成技術の開発に注力した。
    現在は、高圧CO2の混合・溶解による粘度低下を利用した高圧噴霧による成膜・微粒子製造技術の開発を行っている。
    その他、マイクロリアクターデバイス設計、性能評価に加え、微粒化・成膜メカニズム解析などの基盤技術の研究と並行して、
    民間企業にいた経験を活かし、民間企業との共同研究を積極的に推進し、
    キラーアプリケーションの実用化を目指して日々研究に励んでいる。
    ドイツの留学先のルール大学ボーフム(マルクス・ピーターマン教授)、
    フラウンフォーファー研究所(エリック・ワイドナー教授)と連携しながら研究を進めている。
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    マイクロミキサーの設計、超臨界流体プロセスの開発
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    化学工学会の秋季大会や年会で報告しているものもあります。
    化学工学会超臨界流体部会の幹事を仰せつかっており、技術相談窓口として担当している。

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   物理化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   物理化学

    関連記事

    もっと見る