製品の信頼性を確保するための高分子材料の耐久性の評価法~プラスチック・ゴム・熱可塑性エラストマー・塗料・接着材~<会場受講>

・【製品の信頼性確保は、日本企業の興亡の分かれ目】
・都内会場セミナー:一日じっくり
・受講特典:講師との電話による技術相談は無期限で無料です。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      市場の国際化にともないものづくり企業の競争はますます激化している。国内・海外市場における競争に勝ち抜くのは価格競争ではなく、製品の信頼性の確保であろう。
      本講座では、製品の信頼性の確保と構成する材料の耐久性の評価方法を学び、国内・国際競争に勝ち抜くことを期待したい。構成材料に関しては講師の62年間の実績から高分子材料(プラスチック・ゴム・熱可塑性エラストマー・塗料・接着剤など)を中心に、金属(鉄鋼・非鉄金属)とセラミック(陶磁器・コンクリート・ガラス)を採り上げる。
      高分子材料に関しては、劣化の調べ方・耐久性の評価法・寿命予測法を具体的に示す。なお事前に寄せられた質問はもちろん、セミナー当日の質問にも可能な限り回答する。また以下の「セミナー内容」において、特に重点的に知りたい項目があれば、それに応じる予定である。

    受講対象・レベル

    ・プラスチック・ゴム・複合材料を取り扱う技術者(設計・製造など)の方
    ・高分子材料の研究者・開発者で、耐久性の評価・寿命予測や信頼性の構築に従事している方
    ・高分子材料を用いた商品・製品の品質評価・品質保証担当者(耐用年数を決める立場の方やクレーム処理の担当者)
    ・製品の信頼性にかかわる仕事に従事してる方。信頼性に関心のある方
    ・企業の経営陣の方で、製品の信頼性に関心のある人

    習得できる知識

    ・製品の信頼性の概要と信頼性の向上策の理解。
    ・製品の信頼性を支える構成材料の耐久性とその評価法。
    ・高分子材料の劣化解析法・耐久性評価法。
    ・寿命予測・耐用年数の定め方についての考え方と具体的手法 

    セミナープログラム

    はじめに:本講座のねらい
    PART1 製品の信頼性を確保するには?
     1. 製品の信頼性の概念
     2. 信頼性の尺度と特性値
     3. 信頼性向上のヒント ~自動車不具合発生原因一覧~
     4. 信頼性保証のための技術標準
     5. 機械・構造系製品の信頼性保証
     6. 信頼性設計と安全性設計 ~強度設計・疲労強度設計~
     7. 信頼性データ解析
    PART2 構成材料の耐久性
     1. 金属材料の耐久性
      1.1 鉄鋼材料
      1.2 非鉄金属
     2.無機材料の耐久性
      2.1 セラミック
      2.2 ガラス
      2.3 コンクリート
     3.高分子材料の耐久性
      3.1 信頼性を支える耐久性:ほかの要素はなにか?
      3.2 高分子の特徴
      3.3 高分子材料の劣化の基本メカニズム
      3.4 劣化解析法
      3.5 耐久性の種別とその評価法
      3.6 寿命予測法
       3.6.1 講師が考案した「C形寿命予測法」
       3.6.2 アレニウス法
       3.6.3 その他の寿命予測法
    結び ~今後のご相談への対応~
    <質疑応答・名刺交換・個別相談>


    *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。


    *講座終了後も講師への電話相談は無期限で無料です。

    セミナー講師

     神奈川大学 名誉教授 総合理学研究所 客員研究員 工学博士  大石 不二夫 氏

    ■ご略歴
    昭和38年東京都立大学工学部卒業、国鉄本社入社、鉄道技術研究所配属、主任研究員から有機化学ユニットリーダー。
    昭和62年国鉄改革に伴い(財)鉄道総合技術研究所へ移り、理事長直属主幹研究員。
    平成2年神奈川大学理学部教授就任、平成22年に定年退職し、帝京大学短期大学教授就任、令和3年に勇退。
    《ご受賞》
    昭和37年デービット・サーノフスカラシップ受賞、昭和60年高分子学会賞、環境庁環境賞。
    平成2年JREA優秀論文賞。平成9年マテリアルライフ学会論文賞。平成15年マテリアルライフ学会功績賞。
    《学会ご活動》
    高分子学会フェロー、神奈川支部運営委員、元企画委員、元研究会運営委員長。
    繊維学会元評議員、夏季セミナー元実行委員長、ニューテック元委員長。プラスチック成形加工学会元副会長。
    日本ゴム協会元評議員、研究部会幹事、元主査。
    マテリアルライフ学会理事、元会長、耐久性研究会運営委員長。日本化学会元会員など。複合材料学会元評議員など。
    《非常勤講師歴》
    東京都立大学、東京農工大学、山形大学、福島大学、東京電機大学、東京理科大学、工学院大学。
    《主な著書》
    「プラスチックの耐久性」(工業調査会)「高分子材料の耐久性」(工業調査会)「高分子材料の活用技術」(日刊工業新聞社)
    「プラスチック材料の寿命」(日刊工業新聞社)「開発工学-SNJ-」(朝倉書店)「活用ガイド高分子材料」(共著、オーム社)
    「ゴムの選び方、使い方」(共著、オーム社)「プラスチックのはなし」(日本実業出版社)。
    「プラスチックが一番わかる」(技術評論社、2011.6)ほか、共著多数。
    《研究論文》
    J. Applied Polymer Science, Polymer Degradation and Stability 他 約110報。

    セミナー受講料

    1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
    学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
    • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
    • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
    • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
    • 希望者は講師との名刺交換が可能です。また、講師との電話による技術相談は無期限で無料です。
    • 録音・録画行為は固くお断り致します。
    • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
    • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
      場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   信頼性工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   信頼性工学

    関連記事

    もっと見る