フッ素系コーティング剤の原理や使用方法、問題解決策、フッ素化合物の規制動向まで!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:1/27~2/5】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
透明で常温乾燥が可能なフッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、使用方法について説明いたします。また、現在盛んに行われているプリント配線板の防湿コーティング、LEDの硫化防止やリチウム電池の発火防止等のアプリケーション、タッチパネルの指紋付着防止における評価方法や使用方法、ナノインプリントリソグラフィーやカーボンファイバーシートなどの高精度樹脂成型の離型について説明いたします。また、近年マスコミなどで取り上げられておりますPFAS問題の概要についてもご説明いたします。
習得できる知識
1.界面化学の基本知識
2.フッ素コーティング剤の種類、構造と原理
3.フッ素コーティング剤の選択と効果的な使用方法
4.塗布表面の正しい評価方法
5.フッ素コーティング剤の応用用途と問題解決へのアプローチ
6.PFAS問題の概要と方向性
セミナープログラム
1.フッ素系コーティング剤の種類基本構造と特徴
1-1 表面張力の基礎
1-2 フッ素化合物の概要
1-3 フッ素系コーティング剤の種類
1-4 フッ素系コーティング剤の構造
1-5 フッ素系コーティング剤に用いられる溶剤
2.フッ素系防湿・耐酸コーティング剤
2-1 特徴・性能
2-2 系統別比較
2-3 評価方法
2-4 使用上のノウハウ
a.塗布方法 b.乾燥方法
2-5 使用例
2-6 よくあるお問い合わせと説明
3.撥水撥油コーティング剤
3-1 基本特性
3-2 使用例
3-3 評価方法
4.防汚(指紋低減)コーティング剤
4-1 防汚コーティングの基礎
a.防汚コーティングの理論
b.防汚コーティング系統別比較
4-2 防汚性評価方法
a.動的接触角測定
b.簡易試験法
4-3 耐久性評価方法
a.磨耗試験方法とそのコツ
4-4 評価実例
4-5 フッ素系防汚コーティング剤使用上のコツ
a.塗布方法
b.乾燥方法
4-6 よくあるお問い合わせと説明
5.樹脂・エラストマー成型離型剤
5-1 構造と基本特性
5-2 応用例
a.ナノインプリントリソグラフィー
b.一般的な樹脂成型
6.低摩擦コーティング剤
6-1 基本特性
6-2 使用例
7.表面反射低減コーティング剤
7-1 基本特性
7-2 使用例
7-3 評価方法
8.環境問題PFAS問題について
8-1 PFASの種類製品用途
8-2 規制の方向性(最新版)
8-3 対策案
キーワード:
フッ素,コーティング剤,防湿,撥水,撥油,防汚,離型,低摩擦,環境,PFAS,セミナー
セミナー講師
(株)フロロテクノロジー 代表取締役 伊藤 隆彦 氏
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
・3名以上での申込は1名につき24,750円
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-





