後々に大きな問題とならない様押さえておきたい、化審法・安衛法に関わる法的基礎知識や対応すべき事柄を、具体例も交えわかりやすく解説します。
セミナー趣旨
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)は、化学物質を扱う企業にとって、重要な法律です。特に、新しい化合物を開発・使用する際には、工業化・商品化された後に法的に大きな問題となることも考えられ、十分な法対応準備が必要となりますが、化学製品の流通や販売を行う事業者、または研究・開発担当者や営業担当者等の化学物質管理を専門としない部門の方においても、取り扱いや顧客対応の上で問題となることもあり、概要を理解しておいた方が良いケースも多々あります。
本セミナーでは、化審法の概要や安衛法との関わり、必要となる各種安全性試験などについてご説明するとともに、通常新規、少量新規、中間物等の申請手順など、具体例を示しながらご紹介します。
受講対象・レベル
・化学物質管理を専門としていない、研究開発・製造販売等の担当者
・新規化学物質の開発者、化審法対応の初級者
など
習得できる知識
・化審法の概要・基礎知識から新規化学物質申請手順、事後管理まで
・化審法と安衛法との関連性、具体的対応事例 など
セミナープログラム
第一部 基礎知識と申請手順
1.化審法の基礎知識と申請手順
・制度の概要
・新規化学物質届出制度
・化審法の対象と新規化学物質
・届出種類の選択
・数量による届出の分類
・少量新規物質申請(申請に必要な情報等)
・化審法の試験項目
・化審法(低分子)試験の流れ
・ポリマールール
・化審法(高分子)試験の流れ
・低懸念ポリマー
・申請期間
・同一物質の届出
・官報公示
・数量報告届出制度
・規制(特化物・監視化学物質等)
・特定一般化学物質および特定新規化学物質
・中間物等の申出
・少量中間物等の申出
・有害性情報の報告義務
・違反事例
・罰則規定
・立入検査対象物質
・行政指導例
2.安衛法との関連性と対応
・制度の概要と新規化学物質届出制度
・届出種類の選択
・数量による届出の分類
・化審法と安衛法の比較
・用途による法令の位置付けと評価項目
第二部 各種安全性試験概要
・分解度試験
・濃縮度試験
・分配係数測定
・Ames試験
・染色体異常試験
・反復投与毒性試験
・藻類生長阻害試験
・ミジンコ急性遊泳阻害試験
・魚類急性毒性試験
・高分子フロースキーム
第三部 化審法の申請・対応の具体的事例
1.工業製品と試験サンプルの関係
2.ケーススタディ
・ケーススタディ① 良分解
・ケーススタディ② 難分解・全量構造変化
・ケーススタディ③ 難分解・一部構造変化
・ケーススタディ④ 分配係数試験
・ケーススタディ⑤ 当局への交渉
・ケーススタディ⑥ 蓄積性試験の免除(構造推定)
・ケーススタディ⑦ 高分子試験+濃縮度試験
など
3.審査と指摘事項
・審議会と審査
・よくある指摘
・判定通知例
第四部 その他
1.化審法施行状況等
・法改正の背景
・その他最新情報
2.終わりに
<質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
(株)三菱ケミカルリサーチ 製品安全評価部門 プロダクトスチュワードシップ推進部 化学品規制対応 グループリーダー
三野 美都里 氏
■ご略歴
入社以来、化審法対応分解度試験、濃縮度試験、生態影響試験(藻類、ミジンコ、魚)に従事(試験責任者)。
その間、農薬や医薬品の環境影響評価試験にも対応。
その後、化審法・安衛法における新規化学物質申請の全般相談、
申請資料作成から当局対応、さらに日本以外の国の申請にも携わった。
現在も化審法申請等関連業務に従事している。
■ご専門および得意な分野・ご研究
化審法関連業務、生態影響試験(急性毒性、慢性毒性、内分泌かく乱作用にかかる試験、GHS分類、海外申請用試験等)
セミナー受講料
1名45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
45,100円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る-
2026/01/19(月)
13:00 ~ 17:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...







