異音認識と雑音抑制ならびに分離技術~異常検知への応用まで~【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

様々な機械・装置から発せられる「異音」は、重大なトラブルの前兆である場合が少なくありません。マイクロフォンや加速度センサで取得した音や振動信号を用い、雑音を効果的に抑制・分離する最新技術を体系的に解説します。周波数分析や確率モデルから、ディープラーニングを活用した高度な音認識、更に異常検知への応用までを網羅する特別セミナー!!

【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     本講義では産業用・工業用の機器を対象にした「異常音検出」や「雑音抑圧・除去」に関する技術をご紹介します。マイクで取得した音や、加速度センサで取得した振動など、さまざまな信号に混じる必要な音と不要なノイズを、どのように解析的に分けて扱うかをわかりやすく解説します。内容は基本的な信号解析から、実際に役立つ分離や解析の方法まで幅広く取り上げます。

     私は大学での教育・研究に加え、企業の技術開発顧問としても活動しており、産業用・工業用機器や医療機器などに関わる検査技術の開発やアドバイスを行っています。企業で雑音や異常音の検出に取り組む方、課題解決や新しい検査装置の企画・提案を担当される方など、幅広い層の皆さまに役立つ講義になるよう講演させていただきます。

    受講対象・レベル

    技術者及び製品企画者

    本テーマに関心のある方であれば制限はありません。

    必要な予備知識

    大学卒業程度の数学・物理に関する知識があれば理解が進みます。

     
     

     

     

    習得できる知識

    1)マイクロフォンや加速度センサで音や振動を取得し、雑音を除去する方法を習得できる。
    2)所望信号と雑音を分離し、正常音と異常音などの変化を解析する知識を身につけられる。

    セミナープログラム

     1.音の認識技術

    (1)音の分析
     a.周波数分析
     b.線形予測分析
     c.ケプストラム分析


    (2)確率モデルによる音の認識技術
     a.パターン認識の基礎
     b.特徴量抽出


    (3)ディープラーニングを用いた音の認識技術
     a.ニューラルネットワークの基礎
     b.ディープニューラルネットワーク
     c.ディープニューラルネットワークによる音の認識技術

     

    2.所望音(異音)を得るための雑音抑制・分離技術

    (1)異常音と雑音の関係性
     ・異常音を認識するために必要な雑音分離


    (2)雑音抑制手法を用いた雑音分離技術
     a.スペクトルサブトラクション法
     b.ウィーナー法


    (3)音源分離技術
     a.音源分離の基礎
     b.独立成分分析による音源分離
     c.非負値因子行列分解(NMF)
     d.独立低ランク行列分析(ILRMA)
     e.ILRMAによるブラインド音源分離

     

    3.音のデータ解析による異常検知への応用

    (1)音源分離による音のデータの前処理


    (2)定常音を対象とした異常検知技術とそのポイント
     a.スペクトル解析を用いたデータ解析


    (3)非定常音を対象とした異常検知技術とそのポイント
     a.スペクトログラム解析を用いたデータ解析


    (4)機械の故障に伴う音や振動の解析とその応用
     ・解析上の注意点やノウハウ

    まとめ・Q&A

     
     

     

     

    セミナー講師

    広島市立大学大学院情報科学研究科 准教授 中山 仁史 先生
     

    株式会社中山技研工業 技術開発顧問

    2007年6月:独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門 テクニカルスタッフ

    2008年4月:高松工業高等専門学校 電気情報工学科 助教

    2008年4月:独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門 協力研究員 (兼務)

    2009年10月:香川高等専門学校 電気情報工学科 助教 (配置換)

    2011年1月:独立行政法人 産業技術総合研究所 健康工学研究部門 協力研究員 (兼務)

    2014年4月:広島市立大学 大学院情報科学研究科 システム工学専攻 助教

    2015年4月:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 協力研究員 (兼務)

    2018年4月:広島市立大学 大学院情報科学研究科 システム工学専攻 講師

    2022年4月:広島市立大学 大学院情報科学研究科 システム工学専攻 准教授

    2022年4月:広島市立大学 情報科学部 システム工学科 准教授(兼務)

    2022年11月:株式会社 中山技研工業 技術開発顧問 (兼業)

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円 

    テキスト:PDF資料(受講料に含む)

     

     
     

     

     


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    安全工学一般   リスクマネジメント

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    安全工学一般   リスクマネジメント

    関連記事

    もっと見る