~実務に役立つ接着の改良方法とその実例~

接着剤と基材の間に層間1次結合を形成する、接着剤と基材の親和性を利用する、
接着剤と基材の界面混合を利用する、基材の表面粗さや接着剤の乾燥条件などの要因を制御する、、、、
実務に直結する接着改良の手法を実例を用いて解説

★製品・商品開発や研究開発、品質管理等において接着性を向上、改善、改良したい方は是非

キーワード:塗料,接着剤,高機能フィルム,層間1次結合,層間架橋,層内架橋,親和性,界面混合,接着に関係する要因,基材からの接着改良,表面処理,下塗り


日時

【Live配信受講】 2025年11月21日(金)  10:30~16:30
【アーカイブ受講】2025年12月9日(火)  まで受付(視聴期間:12/9~12/22)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     「接着」は塗料、接着剤、などの様々な分野で重要な技術であり、多くの技術者、研究者にとって興味があるものであろう。この講演では接着の基本的な考え方と、具体的な接着改良方法を初心者にも分かりやすく説明したい。具体的には、接着改良の実際的手法を下記の3つに分けて説明する。
     ・接着剤と基材の間に層間1次結合を形成する方法
     ・接着剤と基材の親和性を利用する方法
     ・接着剤と基材の界面混合を利用する方法
    さらに実際の接着力は、基材の表面粗さや接着剤の乾燥条件などの多数の要因の影響を受けている。このような要因をうまく制御することで大きな接着力が得られることも多い。ここではこの要因とこれを利用した接着改良手段についても紹介したい。また、接着に関係する塗料や接着剤の材料、基材からの接着改良方法についても説明する。
     本講演で、自分の商品開発や研究に役立つ接着技術について身に着けていただければ幸いです。

    受講対象・レベル

    ・実務で接着の知識が必要な技術者、研究者
    ・実務で接着のトラブル、課題を抱えた技術者、研究者
    ・接着に関する実際的な知識を得たい技術者、研究者
     本セミナーの聴講に当たり、特別な予備知識は必要ありません

    習得できる知識

    ・具体的な接着改良の方法
    ・接着改良の考え方

    セミナープログラム

    1.初めに
     1.1 剥離の形状
      (1)界面剥離
      (2)凝集破壊
     1.2 いろいろな剥離法とピール剥離
      (1)いろいろな剥離法
      (2)ピール剥離とその特徴
     1.3 界面を接着させるメカニズム

    2.基材と塗布層の素材
     2.1 基材
      (1)基材の種類
      (2)基材の表面処理
      (3)基材からの接着改良
     2.2 塗布層の素材
      (1)塗布層の素材
      (2)バインダー
      (3)架橋剤
      (4)界面活性剤
      (5)フィラー
      (6)可塑剤

    3.界面の接着
     3.1 界面1次結合を利用する接着改良
      (1)基材と塗布層の間の界面1次結合
      (2)下塗りを利用する方法
      (3)架橋剤を利用する方法
      (4)表面処理を利用する方法
      (5)プラズマ重合を利用する方法
      (6)プラズマ開始重合を利用する方法
      (7)シランカップリング剤を利用する方法
      (8)官能基の2量体化を利用する方法
      (9)セグリゲーション
      (10)吸着を利用する方法
      (11)メカノケミカル法の利用
     3.2 界面2次結合を利用する接着改良
      (1)基材と塗布層の間の界面2次結合
      (2)接着に有利な塗布層と基材の関係
      (3)表面エネルギー
      (4)SP値
      (5)臨界表面張力
      (6)基材と塗布層の親和性
     3.3 界面混合を利用する接着改良
      (1)溶媒を利用する方法
      (2)モノマーを利用する方法
      (3)ドープセメントを利用する方法

    4.接着に影響する要因とこれを利用した接着改良
     4.1 剥離力に影響する要因
      (1)基材の凹凸
      (2)バインダーの分子量
      (3)バインダーの極性基
      (4)ポリマーの偏在
      (5)界面活性剤
      (6)塗布層の架橋
      (7)塗布層の粘弾性
      (8)塗布層の内部応力
      (9)水分
      (10)剥離方法

    5.塗布層の凝集破壊
      (1)塗布層の凝集破壊
      (2)基材の凝集破壊

    6.まとめ

    □質疑応答□

    セミナー講師

    畠山技術士事務所 所長 技術士(応用理学部門) 畠山 晶 氏
    元富士フイルム(株)

    <ご略歴>
    1980年~2013年まで富士フイルムの研究所に勤務し写真フィルム、光学フィルム、
    太陽電池用バックシートなどの商品化研究と高分子の要素研究に従事。
    専門分野はこれらに加えて次の分野。
    ・塗布膜の設計技術
    ・接着付与技術
    ・ポリマー(特に水系ラテックス)の使いこなし技術

    <ご専門>
    高分子物性(塗布膜物性)

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) 
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
    (アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
      なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。


    (備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   接着・粘着   高分子・樹脂材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   接着・粘着   高分子・樹脂材料

    関連記事

    もっと見る