
無限の可能性を秘めた‘インド医療機器市場・法規制’の最前線をお届け!
インド特有の事情や進出企業が直面する課題等も踏まえて、要点を幅広く解説いたします!
休憩時間や講義終了後を利用した、個別のご質問・相談も大歓迎です。
セミナー趣旨
インドは、現在、中国を抜いて人口世界最多となっており、また、グローバルサウスの中心国として、日系企業にとっては無視できない巨大市場です。特に、医療機器市場は、新興国の中でも群を抜く急成長を見せており、世界の医療機器関連企業から高い注目を浴びています。
本セミナーでは、インド進出における一般的な留意点や個人情報保護法などの関係法令の改正状況を踏まえたうえで、医療機器に関する法規制を幅広く概説し、医療機器分野においてインドに進出する日系企業が留意すべきポイントをわかりやすく解説します。また、医療機器関連の新法案制定の動きを含め、3期目を迎えたモディ首相就任後の最新の動向についても説明いたします。
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・1940年医薬品・化粧品法(Drugs and Cosmetics Act, 1940)
・2017年医療機器規則(Medical Device Rules 2017)
・2020年医療機器(改正)規則(Medical Devices (Amendment) Rules, 2020)
・2023年医薬品・医療機器・化粧品法案(Drugs, Medical Devices and Cosmetics Bill, 2023)
習得できる知識
・インドの医療機器市場の概要
・インドの医療機器規制の概要
・インド進出における留意点
セミナープログラム
1 インド総論
1.1 インドの概要
1.2 日系企業の状況
1.3 日系企業の課題
1.4 弁護士・法律事務所
2 インド法務
2.1 ガバナンス
2.2 紛争
2.3 個人情報保護法
2.4 労務
2.5 知的財産制度
3 インドの医療機器産業
3.1 成長の潜在力と課題
3.2 各種制度・政策
4 インドの医療機器規制
4.1 法規制の歴史
4.2 ライセンス制度
4.3 表示・製品規格制度
4.4 価格規制
4.5 新法案の概要
5 質疑応答
*途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
・インド
・モディ首相
・医療機器
・ヘルスケア
・ライフサイエンス
セミナー講師
TMI総合法律事務所 京都オフィス パートナー 弁護士 博士(生命科学) 小川 聡 氏
■ご経歴
2004年3月 京都大学大学院生命科学研究科 博士課程 修了
2008年1月 TMI総合法律事務所 勤務
2011年3月 インドのKochhar & Co.法律事務所(ニューデリーオフィス)勤務
2013年9月 インドのDSK Legal法律事務所(ニューデリーオフィス)勤務
2019年12月 TMI総合法律事務所京都オフィス 勤務
■ご専門および得意な分野・ご研究
・バイオ・ヘルスケア
・知的財産
・国際取引
・インドを含むアジア業務
■本テーマ関連学協会でのご活動
・京都弁護士会
セミナー受講料
1名36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
36,300円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
大阪府
【大阪市中央区】エル・おおさか
【京阪・地下鉄】天満橋駅
主催者
キーワード
海外事業進出 医療機器・医療材料技術 医薬品・医療機器・化粧品等規制前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
大阪府
【大阪市中央区】エル・おおさか
【京阪・地下鉄】天満橋駅
主催者
キーワード
海外事業進出 医療機器・医療材料技術 医薬品・医療機器・化粧品等規制関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
海外進出の成功は簡単ではないが不可能でもない
1. 経済グローバル化の本質 1989年ベルリンの壁崩壊以来、世界は自由貿易に向けて着実に動いていましたが、2017年に就任したD.トランプ米大統領は... -
【ものづくりの現場から】革新的医療器具"AIBOU"に学ぶ、医工連携の取り組みとは(豊國)
ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、医療機器分... -
発展途上国が貴社の技術を待っている!
東南アジア・アフリカ・中南米など、いわゆる「新興国」や「途上国」には膨大な市場が広がっており、日本発の技術や製品を待っている大勢の人々がいます。彼らにと... -
新製品設計に取りかかることができない技術者とは
前回の「グローバル化の限界、現場技術者の犠牲とは」により、製造移管(工場引継)の実情は把握できたでしょうか? 具体的な声を収集すると実に様々な問題が起き...