
自動車の高周波車内騒音の予測・対策手法,多孔体の吸音・遮音メカニズム,予測計算手法,音響メタマテリアルの原理,吸音計算手法について,豊富な経験に基づき事例を交え分かりやすく解説する特別セミナー!!
【WEB受講(オンデマンドセミナー)】※10日間何度でも視聴可
※本セミナーは、オンデマンド受講となります。お申込み後、10日間繰り返し視聴可能です。
※2025年2月に収録した内容となります。
セミナー趣旨
自動車のEV/HEV化によりエンジン騒音が少なくなり、ユーザーの車内静粛性に対する要望は高まっている。
特に、ガソリンエンジン車に比べ、タイヤからのロードノイズ(振動伝達音)・パターンノイズ(空気伝搬音)や高速走行時の風切り音等の高周波車内騒音は目立ってしまい、低減が必要不可欠である。
また、国連の走行騒音規制の導入に伴い、車外騒音の低減が急務である。タイヤのパターンノイズ等の低減が必須であるが、タイヤまわりの防音材による吸音対策も重要である。以上を踏まえ、自動車の高周波(200Hz~5000Hz)の騒音現象を説明し、CAEを用いた最新の予測技術と対策手段、極細繊維や音響メタマテリアルについて解説する。
受講者の声
- 防音材の構造に関するお話が多く、材料特性に関するお話は少なかったように思いました。理論面の話は、専門が違いため、ちょっと理解が難しかったです。材料特性については、質問時にアドバイスを頂くことができて有難かったです。
- 分かりやすく大変有意義なセミナーでした。ありがとうございました。
- 基本的なところから丁寧にご教授頂けたので、非常に分かりやすかったです。
- 内容が盛り沢山だったため仕方がない点もあるかと思うが、少し早口だったように感じた。もう少しゆっくり喋って頂けるとより理解しやすかったのではないかと思う。
- 大変有意義な内容でした。不特定多数が聴講している場面で質問しにくい話題について、会の終了後に講師と個別にQAできる時間があると良いなと思いました。オンラインセミナーは移動時間が省けるので、コロナ禍後も開催されると良いなと思います。
受講対象・レベル
自動車、自動車部品、繊維メーカー、防音材メーカー、ウレタンメーカーの設計・開発・研究者など
入社数年以上の方々
必要な予備知識
高校卒業程度の数学、物理知識があれば理解が進みます。
習得できる知識
1)自動車の高周波車内騒音の予測・対策手法
2)多孔体の吸音・遮音メカニズム、予測計算手法
3)音響メタマテリアルの原理、吸音計算手法 など
セミナープログラム
1. 積層防音材の吸音・遮音解析
(1)吸音とは、遮音とは
(2)解析手法(伝達マトリックス法)
(3)解析ツールの紹介と様々な積層防音材の計算結果
(4)最適積層構造の検討
(5) 極細繊維材の吸音率予測手法
2. 音響メタマテリアルの 吸音・遮音解析
(1)音響メタマテリアルの構造例の紹介
(2)音響メタマテリアルの吸音解析
(3)音響メタマテリアルの遮音解析
3. 制振材が積層された自動車パネの 有限要素解析
(1) ロードノイズについて
(2)制振材の効果
(3)制振材の最適配置手法(自動車の軽量化)
4. 防音材が積層された自動車パネル や車室空間の吸音材の有限要素解析
(1)自動車フロアまわりの遮音・放射音解析
(2)車室空間の吸音材の最適配置検討
セミナー講師
帝京大学理工学部機械・精密システム工学科 教授 黒沢 良夫 先生
- 博士(工学),元 富士重工業株式会社
- 名古屋大学理学部数学科卒業
- 筑波大学大学院物理学研究科修了
- 富士重工業株式会社(現SUBARU)にて、自動車パネルの振動減衰解析、ワイパーの非線形振動解析、車内音予測技術の開発、自動車の振動騒音に関する開発に従事。
- 在職中に群馬大学大学院工学研究科博士後期課程生産工学専攻修了。
- 2012年より帝京大学勤務。
所属学会
- 日本機械学会、日本音響学会、自動車技術会、制振工学研究会
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト:PDF資料(受講料に含む)
オンデマンドセミナーの場合、お申込み後の日から1週間後以降の視聴開始日を設定させていただきます。
視聴開始日のご希望を含め、詳細は主催者よりメールにてご連絡させていただきます。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
インホイールモーターとは?常識を覆す駆動技術!EV進化の鍵は車輪の中に
【目次】 自動車の駆動システムはガソリンエンジンなどの内燃機関から、モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド、そして電気のみで...