Excelを駆使して習得するFFT手法と静音設計のための振動・騒音の測定・解析・対策技術

振動対策の核心技術習得!

今や静音設計は“品質”の一部です。騒音・振動トラブルの真因を見抜き、測定・分析・対策を一貫して考える“構造化スキル”が、強く求められています。

本セミナーでは、Excelを用いたFFTや伝達関数を活用した解析手法、対策立案から効果予測、さらには現場の成功事例までを体系的に習得可能。スマホ電卓とExcelを駆使して、その場で理解と実践が深まる“体験型”セミナー!!

【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    振動規制の騒音規制と概略を説明します。問題発生時にまず測定することが不可欠で、測定方法を実例を使って解説します。対策立案には、騒音・振動を周波数分析をすることが効率的であり、周波数分析(FFT)考え方を解説します。

     周波数分析マクロプログラムが入ったExcelデータを配布するので,もはや高価なFFTアナライザは不要となり、マイクが内蔵されたノートパソコンで騒音の周波数分析ができるようになるかと思います。

     次に、振動対策と騒音対策の具体的な立案方法を解説し、その対策が有効なものであるかを予測する方法を説明します。最後に振動と騒音の低減事例と実際に行われた対策を紹介します。受講者の理解を確実なものとするためにスマホ電卓でできる計算演習を多数用意しました。
    受講者の理解度を深めるために適宜Excelを使った練習問題を組込みます。

    受講対象・レベル

    業種:ものづくり産業
    所属部署:設計・開発,品質管理部門

    必要な予備知識

    高校数学(微分,積分,三角関数),Excel操作,機械力学

    習得できる知識

    1)騒音と振動の基本的な知識
    2)騒音と振動の測定方法
    3)周波数分析の方法
    4)騒音対策,振動対策の対策立案の考え方
    5)騒音対策,振動対策の効果の予測方法 など

    セミナープログラム

    1. 騒音規制の例

    1-1 騒音の環境基準
    1-2 職場騒音障害防止のための ガイドライン

     

    2. 振動対策が必要になる場面

    2-1 工場生産設備の生産性向上
    2-2 騒音の音源対策としての振動低減


    3. 振動と騒音の測定方法

    3-1 振動に関する数値の意味,加速度,速度,振幅の関係
    3-2 振動の測定方法,振動計
    3-3 騒音に関する数値の意味,音圧レベル,騒音レベル,等価騒音レベル
    3-4 騒音の測定方法
    3-5 騒音発生源の見つけ方,音響インテンシティー測定
    3-6 粒子速度,音源の振動速度と音圧の関係

     

    4. 対策立案ための必須の知識と技能周波数分析

    4-1 振動と音波を表現するための三角関数
    4-2 振動・騒音の周波数を知らずして対策は立案できない。
    4-3 周波数分析とは FFTアナライザが教えてくれるもの
    4-4 伝達関数
    4-5 伝達関数を使った振動対策事例
    4-6 エクセルを使った周波数分析の実習

     


    5.振動対策の立案方法

    5-1 対策立案の常とう手段ばね-マス系で考える。
    5-2 ばね-マス系の伝達関数
    5-3 振動対策の考え方 非共振時
    5-4 振動対策の考え方 共振時
    5-5 振動を遮断する方法(振動絶縁)

     

    6.騒音対策の立案方法

    6-1 吸音材とは,吸音材の効果
    6-2 遮音材とは,遮音材の効果
    6-3 吸音材と遮音材を組合わせた
    対策と効果の予測

     
    7.効果の予測:シミュレーション

    7-1 振動シミュレーション
    7-2 音響シミュレーション

     
    8.振動・騒音の低減事例と実際に行われた対策

    8-1 液晶シール塗布装置の振動低減
    8-2 洗濯機の静音化事例
    8-3 医用画像診断機器であるMRI装置の静音化事例

     
    9. 参考資料     

    9-1 電磁振動の特徴
    9-2 インバーター駆動
    9-3 PWM駆動による振動増大の理由
    9-4 フーリエ変換,FFT
    9-5 パワースペクトル密度 PSD
    9-6 窓関数

     

    セミナー講師

    RTデザインラボ 代表 高橋 良一 先生
    技術士(機械部門)、計算力学技術者 上級アナリスト、米MIT Francis Bitter Magnet Laboratory 元研究員

    構造・熱流体系のCAE専門家と機械設計者の両面を持つエンジニア。

    約40年間,大手電機メーカーにて医用画像診断装置(MRI装置)の電磁振動・騒音の解析,測定,低減設計,二次電池製造ラインの静音化,液晶パネル製造装置の設計,CTスキャナー用X線発生管の設計,超音波溶接機の振動解析と疲労寿命予測,超電導磁石の電磁振動に対する疲労強度評価,メカトロニクス機器の数値シミュレーションの実用化などに従事。

    現在RTデザインラボにて,受託CAE解析,設計者解析の導入コンサルティングを手掛けている。

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円

    ※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。

    テキスト:製本資料(受講料に含む)


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

    主催者

    キーワード

    CAE/シミュレーション   機械設計

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

    主催者

    キーワード

    CAE/シミュレーション   機械設計

    関連記事

    もっと見る