化学物質のリスクアセスメント~新しい化学物質管理施行ご対応なさっていますか~

●化学物質の「自立的な管理」「リスクアセスメント」は理解できていますか?
●基礎知識から実践まで、明日から応用可能なスキルを身につけることがきる一日セミナー!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      労働安全衛生法における令和4年の政省令改正によって、化学物質を扱う事業場は、新しい化学物質規制の下で「自律的な管理」を実施することが要求されるようになりました。これには、化学物質の製造、取扱い、譲渡、または提供を行う事業場が含まれます。この規制は、公布日、令和5年4月と段階的に開始され、今年令和6年4月からはすべての規制項目の施行となりました。
      自律的管理とは従来の特化則等の個別規制の対象外であった有害な化学物質を主な対象として、事業者が、リスクアセスメントの結果に基づき、ばく露防止のための措置を適切に実施する制度のことです。本講義では自律的管理の中心に位置するリスクアセスメントに対してわかりやすく解説します。
      本講座では、化学物質管理の基礎知識からはじまり、リスクアセスメントの方法やそれに関連する法律に関する幅広いトピックを包括的に学ぶことができます。さらに、本講座の後半部では実際に使用する定性的なツール、定量的なツールを用いて化学物質のリスクアセスメントの技術について実践的な解説を行います。これにより、参加者は実際の業務に直ちに応用可能なスキルを身につけることができます。化学物質のリスクアセスメントの基礎を学びたい方から実務を行っている方まで、大変おすすめです。

    受講対象・レベル

    ・化学会社に限らず対象化学物質を扱っている方
    ・化学物質に関わる技術者、技術チームリーダー、工場長
    ・化学物質のリスクアセスメントを担当される方
    ・化学物質を扱う新入社員(新入社員教育訓練として)

    習得できる知識

    ・化学物質のリスクアセスメントの手法を習得することができる
    ・化学物質の危険性と健康有害性について理解することができる
    ・ラベルの読み方SDSの読み方が学べる
    ・現場のさまざまな問題解決手法を活用できるようになる

    セミナープログラム

    1.化学物質のリスクアセスメントに必要な基礎知識
     1.1 化学物質管理と化学物質管理者
     1.2 化学物質の危険性・有害性と病理症状
     1.3 化学物質の危険性又は有害性の表示
     1.4 文書及び通知、GHS分類、SDSの基礎知識
    2.化学物質のリスクアセスメントの進め方
     2.1 化学物質のばく露の指標
     2.2 化学物質のリスクアセスメントとは
     2.3 危険性又は有害性等の調査等に関する指針とリスクアセスメントの進め方
     2.4 各種ツールを使ったリスクアセスメント
      2.4ー1 クリエイト-シンプルの使い方
      2.4ー2 爆発・火災等のリスクアセスメントのためのスクリーニング支援ツール
      2.4ー3 尺度化した表(工業塗装業)
      2.4ー4 作業環境測定
      2.4ー5 検知管
      2.4ー6 リアルタイムモニター
      2.4ー7 個人ばく露濃度計
       2.5 化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針
    3.関係法令 化学物質の自律的管理に関する令和4年5月31日公布の厚生労働省令のあらまし
     3.1 化学物質管理体系の見直し
     3.2 化学物質の自律的な管理のための実施体制の確立
     3.3 化学物質の危険性・有害性に関する情報の伝達の強化
     3.4 特別規則に基づく措置の柔軟化・強化
    <質疑応答>


    *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。


    ■講演中のキーワード
    化学物質のリスクアセスメント、化学物質管理 

    セミナー講師

     一代技術士事務所 代表/東京科学大学大学院 非常勤講師     鈴木 孝 氏
     技術士(化学部門)

    ■ご経歴
    16年間にわたり、医薬品原薬および半導体関連電子材料薬品メーカーにて研究開発品の量産化に関与する製造現場に従事。
    そのうち8年間は工場長として勤務し、現場と組織の間で生じるトレードオフ問題の解決に取り組む。
    2011年の東日本大震災を経験し、その後の工場移転と新たな4つのプラントの立ち上げに参画。
    工場建設、対外折衝、技術移管といった復興プロセスを通じ、多くの静電気に関するトラブルを経験し、解決に導く。
    2019年には、化学工場専門のコンサルタントとして独立し、一代技術士事務所を開設。
    は経営に直結するという信念のもとに、現場第一主義を掲げ、特に静電気事故防止対策に力を入れ、企業支援を行っている。
    また、2021年12月からは厚生労働省の化学物質電話相談・訪問支援業務に従事する。
    品質管理、生産管理、労務管理、労働安全衛生、公害防止活動、コスト改善等、工場運営全般に精通し、
    特に、静電気事故防止対策と化学物質のリスクアセスメントの企業支援には定評がある。
    これらの経験をもとに、研究者の倫理と技術者の倫理について講義を行うこともあり、
    現在は東京科学大学大学院の非常勤講師も務めている。
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    公益社団法人日本技術士会(正会員)
    一般社団法人化学物質管理士協会(理事)
    一般社団法人静電気学会(個人会員)
    ■資格
    技術士(化学部門)、労働安全コンサルタント(化学)、エネルギー管理士(熱)、
    公害防止管理者(水質1、大気1)、第一種衛生管理者、高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    安全衛生操業支援業務
    1)化学物質管理
    2)静電気事故防止
    3)化学物質のリスクアセスメント
    4)局所排気装置設計
    5)排水処理技術、公害防止技術の導入
    業務改善支援業務
    1)SPC、FTA、FMEA、GRR、HAZOP、冗長設計 等品質工学的手法の導入
    2)不適合の再発防止(過去トラブルリスト、フェールセーフ、フールプルーフの導入)
    3)交叉汚染防止対策指導、半導体関連薬品の金属対策・メタルコンタミネーション防止
    4)廃棄物の適正処分、コスト削減

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
      お申込みは4営業日前までを推奨します。
      それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
      テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
    • 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

    講師のプロフィール

    安全・品質で悩む工場長への解決策アドバイザー

    鈴木 孝

    すずき たかし / 埼玉県 / 一代技術士事務所

    技術コンサルティング、企業研修を通じて、より安全・安心な労働環境をベースとした製品づくり、作業・プロセスの効率化を実現することにより、企業、従業員、消費者の皆様の持続可能な幸せと持続可能な社会を実現することを使命としています。<...続きを読む

     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   リスクマネジメント

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   リスクマネジメント

    関連記事

    もっと見る