図面作成・読み取り力を鍛える!幾何公差の基礎と実践演習講座~演習付き~

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:11/10~11/21(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    「幾何公差を図面に入れているのに、製造や検査で手戻りが起きる」「意味を理解しないままテンプレで記入している」――そんな経験はないでしょうか。
    2016年にJISによって幾何公差の重要性が提言されましたが、まだ多くの人にとっては浸透していません。幾何公差を体系的に用いる GD&T(Geometric Dimensioning & Tolerancing)は、寸法・形状・位置に許容できるばらつきを図面上で明確に示す手法です。
     しかし実際には、図面に幾何公差を記入していても、意味や使い方があいまいなまま自己流で記載されているケースが少なくありません。設計意図が正しく伝わらなければ、製造や検査での手戻りや、過剰なコストにつながるリスクもあります。
     そこで、本講座では、幾何公差の基本的なルールと解釈を体系的に整理し、設計者が「どこに・どのような」幾何公差を設定すべきかを、設計者として幾何公差を“判断して使う力”を養います。
     本セミナーは、主なターゲット層を「図面を描く立場にある設計技術者」に定め、幾何公差を基本から学び、設計者の視点で幾何公差を見直したい方に適しています。
    また、同様の視点で幾何公差を学びたい製造・検査・調達部門の方にも適しています。

    受講対象・レベル

    ・製造業の設計・開発業務に携わる技術者
    ・幾何公差を活用したいが、コストや品質に不安を感じている技術者
    ・製造・検査・調達部門の方も、図面を描く人の視点で幾何公差の考え方を理解したい方

    必要な予備知識

    ・基礎的な製図の知識。 図面が読める程度の知識で問題ありません。

    習得できる知識

    ・幾何公差のルールとその解釈が理解できるようになる。
    ・最小限の幾何公差でコストを抑え、品質を確保する設計判断力が身につく。

    セミナープログラム

    1.サイズ公差と幾何公差の違い
     (1)独立の原則の本質とその実務上の意味
     (2)加工のバラつき・計測のバラつき

    2.幾何公差の基本「データム」とは「幾何特性」とは
     (1)データムの記入方法(図示方法)
     (2)データムの優先順位
     (3)加工・計測とデータムの関係
     (4)幾何公差が規定する形体
     (5)公差記入枠の記入法

    3.形状偏差の種類と意味 ~形状を規定する~
     ・真直度 / 真円度
     ・平面度 / 円筒度
     ・線の輪郭度 / 面の輪郭度
     【演習】形状偏差の正しい作法、誤った作法

    4.姿勢偏差の種類と意味 ~傾きを規定する~
     ・平行度
     ・直角度
     ・傾斜度
     【演習】姿勢偏差の正しい作法、誤った作法

    5.位置偏差の種類と意味 ~位置関係を規定する~
     ・同軸(心)度
     ・対称度
     ・位置度
     【演習】位置偏差の正しい作法、誤った作法

    6.振れ偏差の種類と意味 ~回転要素の振れを規定する~
     ・円周振れ
     ・全振れ
     【演習】振れ偏差の正しい作法、誤った作法  


    キーワード:
    幾何公差,図面,製図,機械設計,講演,セミナー,研修

    セミナー講師

    小畠技術士事務所 代表 小畠 祥平 氏

    【専門】
    機械製図教育 板金設計教育 産業機械コンサルティング

    【略歴】
    2005~: プレス機械メーカにて、主に冷間鍛造プレス機の機械開発に従事
    2020~: 工作機械メーカにて、マシニングセンタの機械開発に従事
    2024~: 小畠技術士事務所として、製造業向けに機械製図教育、板金設計の教育および標準化支援、産業機械の導入やトラブル対策に関する技術的セカンドオピニオンを提供。

    セミナー受講料

    57,420円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 57,420円(税込)から
     ★1名で申込の場合、 51,920円(税込)へ割引になります。
     ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計74,140円(1人あたり37,070円)です。

    上記の価格には、書籍代(2,420円[税込])が含まれております。
    すでに書籍をお持ちの場合は、書籍代を差し引くことが可能ですので、お申し込みの際にコメント欄へ「書籍不要」とご記入ください。

    使用書籍『図面って、どない描くねん!LEVEL2 第2版』


    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までに教科書(郵送)と資料(PDFデータ)をお送りいたします。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    57,420円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    57,420円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   アナログ情報管理

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    57,420円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   アナログ情報管理

    関連記事

    もっと見る