
技術英文ライティングと生成AIの活用術:誤訳を防ぎ正確に伝える勘所とチェックポイント
技術英語に精通した講師が教える、生成AI英作文の実践テクと注意すべき点
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
日時
【Live配信】 2026年2月17日(火) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2026年3月6日(金)まで受付 ■視聴期間:3/6(金)~3/19(木)
セミナー趣旨
生成AIによる英文作成の最大の利点は、そのスピードにあります。しかし、使う側が注意を怠ると、誤訳やニュアンスの違う英文を素早く大量に作成してしまうことにもなります。また、生成AIは内容が誤っていても表面上は自然な文章にまとめてしまうので、旧来の自動翻訳に比べ誤訳を見つけにくいという問題もあります。
人間の翻訳者でも生成AIでも、誤訳が生じるメカニズムの基本は同じです。そのメカニズムを理解し正しく対策することが、「伝えようとした意味が正しく表現できているのか?」という疑問の解消につながります。安心して使える英語技術文書を作るための、前処理、後処理、そしてさらなる磨き上げのポイントを解説します。
最終的に責任を持つのは人間です。生成AIを上手に使い、正しく素早い情報伝達に活かしていきましょう。
受講対象・レベル
・日英技術翻訳者や英文チェッカーとしての基礎を固めたい方
・生成AIを英文作成業務で有効利用したい方
・人の技とAIのスピードのいいとこ取りを学びたい方
・シンプルで使いやすい英語を学びたい方
習得できる知識
・英文技術文書の品質の判断基準(精度とわかりやすさの基本要素)
・生成AIの出力品質を高めるためにできること(前処理やプロンプトの工夫)
・生成AIの翻訳出力を人がチェックする際のポイント
セミナープログラム
・誤った定番訳や文法知識
・直訳による意味の変化
・原文自体の問題
・不明点のごまかし
2. 精度以外の品質 ― テクニカルライターが目指すべきもの
・3つのC ― Clear, Concise, Correct
・直訳ではない、ロジックを整えた表現
適切なスタイル
時系列順の情報提示
パラレリズム
3. 誤解釈させない原文づくり
・無駄の排除
・表現の具体化
・動作主・被動作主の明示
・日本語英語になりやすい表現の排除
4. 生成AIのプロンプトの工夫
・目指すものに合わせたプロンプト
・作用と副作用を考える ― 逆効果もあることを意識する
5. AI出力やドラフト翻訳のチェックポイント
・用語の正確性
・動作主と動詞の一致
・時制
・スタイル
6. 質疑応答
"技術英文ライティング"とは?
科学技術情報を伝える英語として、簡単な短い表現で必要な情報を伝えきることを目的としたライティング手法のことです。
難解な表現や長文は避け、無駄のないシンプルな英語を正確に使うことが求められます。
しかし、高い語学力が必要ということではありません。
(例)
「新モデルには合計5つの新機能が追加されています。」と書きたいとき。
"A total of five new functions have been added to the new model."
<伝えるべきことと、意味の重なりやムダを見つける>
・新機能の「数(5つ)」がわかれば、「合計」という言葉は省いても伝わる
・「新機能がある」または「機能が追加された」のどちらかでも意味は通じそう
・「新モデル(the new model)」を主語にしてSVO文型にすると、現在完了形を使わずに表せる
これらをもとに英訳をすると
"The new model has five new functions."
13単語の文章を整理した結果、伝えたいことはそのままに、7単語まで減らすことができました。
本当に伝えたいことは何か、
どんな言葉で伝えるべきか、
簡潔かつ明確に表せているか、
意味の重複や無駄な言葉がないか、
英訳前の文章のニュアンスをきちんとくんでいるか――
これらを心がけること、習慣はどの言語でも重要な要素と思います。
ただし、母国語で無意識のうちにやっていることを、母国語以外でも習慣化するにはトレーニングが必要です。
当セミナーでは、生成AIの活用と、それによる「もっともらしい誤訳」への対策として
人間・AI共通の「誤訳が生じるメカニズムの基本」の理解とプロンプト等への工夫等をご解説いただきます。
セミナー講師
一般社団法人日本テクニカルイングリッシュ協会理事、千葉工業大学講師(科学技術基礎英語担当)。
実務翻訳者・技術英語講師として30年超の経験を持つ。企業や教育機関で技術英語の指導・講演を多数行い、初心者からプロまで多くの技術翻訳者も指導。工業英検一級で文部大臣賞を受賞(1996年)。
セミナー受講料
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
〈1名分無料適用条件〉
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください)。
※他の割引は併用できません。
1月1日申込み受付分から
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)[オンライン配信セミナー受講限定]】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
受講について
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)
<配布資料>
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
55,000円(税込)/人