
経済産業省「AI契約チェックリスト」のポイントと盲点を徹底解説
セミナー趣旨
生成AIの普及に伴い、企業におけるAI技術の利活用が進む中で、契約・法務面での対応が重要な検討課題となっています。AIを活用したサービスの提供や開発にあたっては、契約書の設計やリスク管理において、従来とは異なる視点が求められる場面が増えてきています。
本セミナーでは、経済産業省が公表した「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を中心に、生成AIを活用する際に留意すべき契約上のポイントを整理し、個人情報保護、セキュリティ、規約改定などの法的論点についても解説します。また、チェックリストでは十分に触れられていない実務上の課題についても取り上げます。
セミナープログラム
1.AIの利活用を巡る規制状況
(1) AIとは
(2) 何故生成AIなのか
(3) 生成AIに関する規制動向
2. 経産省「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の解説
(1) 契約チェックリストの位置づけ
(2) 対象読者
(3) 対象サービス
(4) チェックリストの内容
(5) 留意事項の解説
① チェックリストを踏まえた対応
② インプット提供に関する留意点
③ 開発型に関する注意点
④ 個人情報保護法に関する留意点
⑤ セキュリティに関する留意点
⑥ 規約改定に関する問題点
3. 契約チェックリストでカバーされていない問題
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会
~ 法律事務所ご所属の方の聴講はご遠慮願います~
セミナー講師
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
ニューヨーク州弁護士
パートナー・弁護士
松下 外 氏
2006年東京工業大学工学部情報工学科卒業(機械学習・AIを研究)、2009年東京⼤学法科大学院修了、
2016年米国New York University School of Law修了(LL.M. in IBRLA)。
理系のバックグラウンドを活かし、特許を含む知的財産、IT、AI・データ等の先端技術関連案件に注力。
国際仲裁等の国際的紛争解決案件も積極的に取扱う。
AI・データ・知財関連の政府関連委員会等の構成員・委員を務めており、主なものとして、以下のものがある。
・経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会作業部会」構成員(2017-2019)
・経済産業省「AI人材育成のための企業間データ提供促進検討会」委員(2020-2021)
・水産庁「水産分野における優良系統の保護等に関する検討会」委員(2022-2023)、
・経済産業省「『データ連携のためのモデル規約』の策定に向けた専門家会合」委員(2023-2025)
・経済産業省「AI利活用に伴う契約時の留意事項の検討会」 主査(2024-2025)
近時の著作として『ガイドブックAI・データビジネスの契約実務〔第2版〕』(共著・商事法務、2022)、
『生成AIの法的リスクと対策』(共著・日経BP、2023)等がある。
セミナー受講料
1名:37,300円(税込) 2名以降:32,300円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,300円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
フィジカルAIとは?定義、仕組み、応用例から未来の課題まで徹底解説
【目次】 これまでのAIが主にデジタル空間でのデータ処理や情報分析に特化していたのに対し、フィジカルAIは現実世界と直接インタラクシ... -
デューデリジェンスとは?その目的と種類、リスク管理との関係をわかりやすく解説
【目次】 デューデリジェンス(Due Diligence)は、ビジネスや投資の世界において、非常に重要なプロセスです。この言葉は、直... -
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、...