
PPACt (消費電力・性能・面積・コスト・市場投入までの期間)
材料工学ソリューション
統合型プラットフォーム(IMS™、AIx™)
セミナー趣旨
本講演では、アプライドマテリアルズが展開する先進AI半導体分野における技術革新と事業戦略を紹介する。AIの進化に伴い、半導体の消費電力・性能・面積・コスト・市場投入までの期間(PPACt)の最適化が重要となっている。同社はGate-All-Aroundトランジスタや3D構造、バックサイド電源供給、高帯域メモリ(HBM)などを支える材料工学ソリューションを提供し、統合型プラットフォーム(IMS™、AIx™)を展開。次世代パッケージングにも注力し、AI時代の半導体製造を加速する。
セミナープログラム
1. アプライドマテリアルズの紹介
(1) 企業概要
(2) 主要事業領域
(3) イノベーション・インフラと製造体制
2. 半導体市場と新たな戦略
(1) テクノロジーの地殻変動
(2) 省エネコンピューティングへの半導体イノベーション
(3) 3D構造への転換とプロセスの複雑化
(4) Materials Engineering Portfolio
(5) 新しいソリューションの創出
(6) 業界ロードマップの加速
3. トランジスタと配線技術
(1) Gate-All-Around(GAA)構造
(2) 配線製造におけるアプライドのリーダーシップ
(3) Backside Power Delivery(裏面電源供給)
4. 先進パッケージングとヘテロジニアスインテグレーション
(1) 先進パッケージングのロードマップ推進要因
(2) High-Bandwidth Memory(HBM)
(3) 2D・3Dヘテロジニアスインテグレーションによるシステム統合
5. 関連質疑応答
6. 名刺交換・交流会
セミナー講師
アプライドマテリアルズジャパン株式会社
代表取締役社長
中尾 均 氏
1986年に京都外国語大学を卒業後、自動車業界にて6年間勤務。1992年にアプライド マテリアルズ ジャパンに入社し、営業部門にてキャリアをスタート。その後、営業部門責任者をはじめ、代表取締役 グローバルアカウント事業部長などを歴任し、2017年1月より現職。2021年よりコーポレート・バイスプレジデントとして、日本における全営業領域の統括、産官学との戦略的関係構築および企業運営・戦略推進などを担っている。2006年に早稲田大学にてMBA取得。
セミナー受講料
1名:37,460円(税込) 2名以降:32,460円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,460円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...