【オンライン/会場】≪EU、米国、日本、中国、アジア諸国における個人情報保護法制の最新動向を踏まえた≫中国個人情報保護法、GDPR、その他各国法における個人データの海外移転

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ベトナム、インドネシア、インドで個人情報保護法が制定し、韓国では改正法が成立するなど、各国で個人情報保護法の制定・改正の動きが相次いでいます。

    また、中国やベトナムでは、越境移転についてのアセスメント(PIA)や当局への届出が必要になるなど、規制が強化されつつあります。

    本セミナーでは、中国、アジア諸国、日本、GDPR(EU)、米国各州の法制度を前提に、日本本社と各国の取引先、現地法人との個人データのやりとりに関する実務のポイントを解説します。

    受講対象・レベル

    法務部門、コンプライアンス部門、IT部門、情報システム部門、監査部門、知的財産部門、総務部門など関連部門のご担当者様

    セミナープログラム

    -----------------------------------------------
    第1部:各国の法制度のポイント
    -----------------------------------------------
    1.EU一般データ保護規則(GDPR)
     (1) GDPRの適用がある場合とは
     (2) GDPR遵守のためのポイント
      ・本人の同意・情報提供義務の注意点
      ・処理の根拠(なぜ、従業員の情報を同意で処理してはいけないのか)
     (3) 越境移転とSCC(Standard Contractual Clauses)
     (4) 課徴金の事例を踏まえた実務対応

    2.米国の個人情報保護法制の動向と留意点
     (1) FTC(連邦取引委員会)によるエンフォースメント
     (2) カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA/CPRA)への実務対応
     (3) 各州の動き

    3.日本の個人情報保護法とグローバル対応
     (1)外国にある第三者への提供の制限(現地法人と情報を「共同利用」することは可能か)
     (2)外的環境の把握とは何をすることなのか

    4.中国の個人情報保護法
     (1) データ3法(個人情報保護法、サイバーセキュリティ法、データセキュリティ法)のポイント
     (2) 中国版SCC(標準契約)に基づく国外移転及びPIAの実務

    5. アジア諸国における個人情報保護法制の動向と留意点
      韓国、台湾、シンガポール、香港、マレーシア、フィリピン、タイ、インドネシア、
      オーストラリア、ニュージーランド、ベトナム、インド

    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    第2部:企業グループ内のデータガバナンス・コンプライアンス体制の整備の実務
    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------
     (1)各国の取引先・現地法人との個人データの共有・やりとりのケーススタディ
     (2)海外現地法人を含むデータマッピングのやり方
     (3)データ移転契約(Data Transfer Agreement)ドラフトのポイント
     (4)グローバル・プライバシーポリシーの策定のポイント
     (5)その他グループ内のデータガバナンス体制構築のための規程類
     (6)データ移転影響評価(TIA: Transfer Impact Assessment)・外的環境の把握の実務
      ・何をどのように調査するのか、Supplementary measureとは何をするのか、
      ・日本法における外的環境の把握に基づく安全管理措置とは何をするのか
     (7)中国対応(重要データの越境移転)


    ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
    ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
    ※録音、録画・撮影はご遠慮ください。

    セミナー講師

    牛島総合法律事務所 パートナー弁護士
    影島広泰 氏

    一橋大学法学部卒業、2003 年弁護士登録、牛島総合法律事務所入所。IT システム・ソフトウェアの開発・運用、個人情報・プライバシー、ネット上のサービスや紛争に関する案件を中心に活躍中。実務視点のわかり易い講義に定評がある。

    日本経済新聞社「企業法務・弁護士調査」2019年データ関係部門において、「企業が選ぶランキング」1位。裁判所ウェブサイトで公開された最新判例の判決文を自動的に分析して Twitter に投稿する Bot(プログラム)を提供(@kageshima)。約 30 万ダウンロードの iPhone/iPad 人気アプリ「e六法」開発者。

    「法律家・法務担当者のための IT 技術用語辞典」(商事法務)、「個人情報保護法と企業法務」(清文社)等、著書・論文多数。

    セミナー受講料

    1名につき
    会員 38,500円(本体 35,000円)  一般 41,800円(本体 38,000円)

    ※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
    (所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
    ※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
    ※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

    受講について

    【オンライン受講の方】
    視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
    ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。

    【会場受講の方】
    お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。


     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【台東区】企業研究会セミナールーム

    【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅

    主催者

    キーワード

    海外事業進出   情報セキュリティ/ISO27001

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【台東区】企業研究会セミナールーム

    【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅

    主催者

    キーワード

    海外事業進出   情報セキュリティ/ISO27001

    関連記事

    もっと見る