
全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向
~硫化物・酸化物系固体電解質の製造技術と材料開発の現状と、最新技術~
~全固体・半固体・ポリマー電池の構造と最新の研究開発動向、今後の課題と展望~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
日時
【Live配信】 2025年10月20日(月) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年11月4日(火)まで受付 ■視聴期間 : 11/4~11/17
セミナー趣旨
◆ 国内外で加速する「全固体電池」研究開発の現状と技術動向
─ 硫化物系・酸化物系・ハロゲン系・有機系など、各企業の製品情報から主要固体電解質の特性・課題・最新トレンド
◆ 正極材料・高容量材料など電極設計に関わる開発事例
─負極/固体電解質、セル材料、 LiAlO₂被覆NCM、黒鉛負極の組合せ、硫黄・5V級正極、酸化物系固体電解質など
◆ 製品化に向けたプロセス技術・製造法の実例(湿式塗工・グリーンシート・スクリーン印刷等)
─ ロールtoロール、乾式加圧、耐水性改善、構成材料(集電体・タブ端子・外装ケース等)まで実装視点で考察
◆ 「半固体電池」「ポリマー電池」「全樹脂電池」など全固体電池以外の次世代電池技術
─ クレイ電池や柔粘性イオン結晶など、新素材の研究・応用事例も紹介
本セミナーでは、全固体電池のこれまでの取り組みを含めて最新の研究開発動向を解説したいと思います。
受講対象・レベル
・全固体電池、あるいは関連する次世代電池の研究開発者
・化学・材料メーカの電池部材・研究開発者
・全固体電池研究に、これから携わろうとしている方
・全固体電池のユーザーの方 など
セミナープログラム
1.1 背景:市場予測・近年のニュース・関連メーカの動き等
1.2 固体電解質開発史
1.2.1 固体電解質が備えるべき要件
1.2.2 各固体電解質の種類と特徴
1.3 完成形の全固体電池を巡る概況
1.3.1 エネルギー密度とリコール件数の関係(民生用LiBを例に)
1.3.2 全固体電池開発の各社の取り組み
1.3.3 完成形としての全固体電池の特徴
2.固体電池の分類と定義および代表的な各メーカ
2.1 全固体電池
2.2 半固体電池
2.3 全樹脂電池
2.4 ポリマー電池
3.全固体電池の課題
3.1 電解液系電池(LiB)との比較から
4.全固体電池の研究開発
4.1 硫化物系固体電解質
4.1.1 硫化物系全固体電池の課題抽出
4.1.2 正極材料開発
4.1.3 正極材料の界面制御と表面処理技術開発
・Al表面処理によるアプローチ
・黒鉛負極との組み合わせ
・正極の改良~LiAlO2被覆NCM~
・各部材項目ごとの主な使用材料(正極、負極/固体電解質、セル)
4.1.4 次世代高容量材料開発現況
4.1.4.1 硫黄正極
4.1.4.2 5V級正極
4.2 酸化物系固体電解質
・固体電解質の機械特性・ヤング率
・酸化物固体電解質の種類と特徴
・酸化物系固体電解質の課題
4.3 ハロゲン系固体電解質
4.4 有機固体電解質
・有機固体電解質の課題と解決アプローチ
5.全固体電池の製造プロセス
5.1 硫化物系全固体電池の製造工程
・湿式塗工/ロールtoロール/乾式加圧成型
5.2 酸化物系全固体電池の製造工程
・グリーンシート法/スクリーン印刷法
5.3 製造法の実例~バインダーの活用~
5.4 硫化物系固体電解質の取り扱い(耐水性)改善事例
5.5 全固体電池の構成材料:
集電体・タブ端子・外装ケース等の金属材料も含む
6.半固体電池の研究開発
6.1 半固体電池の研究開発事例
6.2 半固体電池の製品例・用途
・クレイ電池の特徴と用途
・柔粘性イオン結晶の固体電池への応用
・全樹脂電池の研究開発
7.ポリマー電池の研究開発
7.1 ポリマー電池の概要・背景
・ゲルポリマー電解質
7.2 ポリマー電池の特性(特徴)
8.今後の課題と展望
8.1 全固体電池の課題(私見)
8.2 今後の展望(私見)
8.3 今後の研究開発指針
□ 質疑応答 □
セミナー講師
無機化学、電気化学、電池、キャパシタ
1985年-1992年 新神戸電機(株)にて「ニカド電池」の研究開発
1992年-2004年 キヤノン(株)にて「リチウム二次電池(特に合金負極材料)」の研究開発
2004年-2015年 (株)サムスン日本研究所にて「次世代リチウムイオン電池材料、全固体電池、次世代EDLC」の研究開発
2015年-2019年 TOCキャパシタ(株)にて「Dual-ion電池、ハイブリッドキャパシタ、次世代EDLC」の研究開発
2019年-(株)NKエナジーフロンティアを設立し、現在に至る
セミナー受講料
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
〈1名分無料適用条件〉
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は代表者にS&T会員マイページにて発行します(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください)。
※他の割引は併用できません。
1名申込みの場合:受講料( 定価:44,000円/E-mail案内登録価格:42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
受講について
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)
■セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」にお申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
<配布資料>
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
【Live配信受講者】お申込み時のご住所へ開催日の4~5日前に発送いたします。
※セミナー資料は開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。
※間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
【アーカイブ配信受講者】開催日目安に発送。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
55,000円(税込)/人