
・幅広い研究分野を経験し、企業での経験もお持ちの講師が詳しく解説
・開発はもちろん、デバイスの、今後の様々な利用展開についてもお話しします
セミナー趣旨
本セミナーでは、無機半導体および有機半導体の両方を包含した半導体工学の視点にたって、現行および次世代太陽電池デバイスを
中心に解説します。
受講対象・レベル
下記について情報を必要としている方、共同研究パートナーをお探しの方
・最新の開発動向等について
・開発にあたっての基礎知識や、材料の適切な選定等について
・新規事業として、既存技術や材料の、太陽電池への活用可能性について
など
習得できる知識
下記について理解でき、また共同研究のきっかけとなる
・最新の開発動向等について
・開発にあたっての基礎知識や、材料の適切な選定等について
・新規事業として、既存技術や材料の、太陽電池への活用可能性について
など
セミナープログラム
1. 太陽光発電のおかれている環境
2. 電子材料としてみた太陽電池材料の基礎
2.1 無機半導体材料
2.2 有機半導体材料
2.3 有機・無機半導体材料
3. 太陽電池デバイスの基礎
3.1 無機半導体材料
3.2 有機半導体材料
3.3 有機・無機半導体材料
4. 次世代の太陽電池デバイスの開発動向
4.1 シリコン太陽電池
4.2 化合物半導体系
4.3 有機半導体系
4.4 ペロブスカイト系
4.5 劣化問題・ライフサイクル関係
5. 太陽電池デバイスの今後
5.1 さまざまな利用展開(BIPVや営農型太陽光発電や車載用など)
5.2 ライフサイクルの視点から
5.3 タンデム化に向けた開発動向
<質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
弘前大学 地域戦略研究所-新エネルギー研究部門 教授 工学博士 伊髙 健治 氏
■ご経歴
2016年4月 - 現在
弘前大学、地域戦略研究所、教授
2010年10月 - 2016年3月
弘前大学、北日本新エネルギー研究所、准教授
2009年5月 – 2010年9月
東京大学 新領域創成化学研究科 特任助教
2008年4月 – 2009年4月
物質・材料研究機構 特別研究員
2005年4月 – 2008年3月
科学技術振興機構 研究員(東京大学 新領域)
2002年1月 – 2005年3月
科学技術振興機構 研究員(東京工業大学 応用サラミックス研究所)
2000年7月 - 2001年12月
東京工業大学 応用サラミックス研究所 博士研究員(NIMSミレニアム研究員)
1994年4月 - 1997年3月
株式会社 日立製作所
1997年4月 - 2000年3月
東京大学、大学院工学系研究科、超伝導工学専攻(物理工学科)
1992年4月 - 1994年3月
京都大学、大学院理学研究科、物理学第一専攻
1987年4月 - 1992年3月
京都大学、理学部
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...