
★ モーメント法、有限要素法、FDTD法の特徴と選択基準、組合わせ解析事例を詳解!
日時
【Live配信】2025年9月3日(水) 10:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】2025年9月12日まで受付(視聴期間:9月12日~9月22日まで)
セミナー趣旨
現在では電磁界解析の市販のシミュレータが広く普及し,アイディアの具現化や製品化に少なからず貢献している.使い方を間違えなければ強力なツールとなることは間違いないが,計算機以内では単に四則演算をしているにすぎないから,適用範囲を超えた計算をしていれば物理的にあり得ない答えや矛盾する結果を出す可能性がなくはない.シミュレータが出した結果を正しく判断するのは結局ユーザであるが,それができていないと思われる例も散見される.本講座はこれらを払拭するすることを目的に開催するもので,特に初心者でも「食わず嫌い」にならないように,電磁界解析法の基礎や方法を簡単に説明すると共に,ある程度経験がある技術者でも陥りやすい誤りなどを紹介しながら,どのような解析法を選ぶべきであるからのポイントを解説する。
受講対象・レベル
大学院生,若手研究者・技術者,電磁界の数値解析に興味のある方
習得できる知識
代表的な電磁解析手法の内容と特徴および適用範囲,関連技術などを知ることができ,解析手法の選択法とそのポイントを把握できる
セミナープログラム
1.電磁界解析の基礎
1.1 アニメで見る電磁界
1.2 主な電磁界解析手法
1.3 解析的に解ける問題と解けない問題
1.4 数値電磁界と計算機小史
2.数値電磁界解析法の原理・特徴・解析事例
2.1 モーメント法
2.2 有限要素法
2.3 FDTD法
2.4 高周波近似法
2.5 低周波近似法
3.解析手法の選択法とポイント
3.1 選択基準と留意点
3.2 組み合わせ解析の例
3.3 シミュレータについて
【質疑応答】
セミナー講師
東京農工大学 工学部 名誉教授 工学博士 宇野 亨 氏
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
電気・電子技術一般 CAE/シミュレーション
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
電気・電子技術一般 CAE/シミュレーション関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...