
セミナー趣旨
本セミナーでは、産業応用を中心として人工知能の最新技術動向を解説します。国際会議として、コンピュータビジョン分野の CVPR2025とデータサイエンス分野のKDD2025 から技術項目を選択して解説します。汎用外観検査、三次元世界の理解、Physical AI、マルチモーダルAIエージェント、領域特化型の時系列推論エージェントなどを取り上げます。
セミナープログラム
1 コンピュータビジョン分野の技術動向
1.1 会議の概要(CVPR 2025:computer vision and pattern recognition)
1.2 外観検査への視覚言語モデルの応用:汎用外観検査
1.3 集約型視覚基盤モデル:RADIO-v2 [CVPR2025]
2 三次元(3D)世界の理解
2.1 三次元情報を多数の正規分布で近似する手法:3D Gaussian Splatting(3D-GS)
2.2 スチューデントt分布の適用:3D Student Splatting and Scooping[CVPR2025]
2.3 4D-LangSplat: 動画像中の3D物体と言葉の対応[CVPR2025]
2.4 VGGT:Visual Geometry Grounded Transformer[CVPR2025,Best Paper]
2.5 CADとの連携:CADDreamer[CVPR2025]
3 行動理解とロボティックスにおける視覚言語モデル
3.1 Physical AI とロボティクスにおける視覚の役割
3.2 Magma:マルチモーダル AI エージェントのための基盤モデル[CVPR 2025]
3.3 ロボットシミュレーションにおける視覚言語行動モデル
3.4 UI ナビゲーションから点検作業支援/安全管理への発展の可能性
4 データサイエンス分野の産業応用
4.1 会議の概要(KDD 2025:Knowledge Discovery and Data Mining)
4.2 KDD Cup:Comprehensive RAG benchmark for Multi-modal Multi-turn Challenge(スマートグラス画像の質問応答のための検索拡張生成)
4.3 領域特化型の時系列推論エージェント
4.4 非同期の時空間モデルとグラフ融合機構によるプラントの状態予測
セミナー講師
速水 悟(はやみずさとる) 氏
早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構 上級研究員 / 研究院 教授(博士(工学))
<経歴、等>
1981年、東京大学大学院 工学系研究科 修士課程修了。通商産業省工業技術院電子技術総合研究所、CMU 客員研究員、CNRS/LIMSI 客員研究員、岐阜大学教授を経て、2021年より、早稲田大学グリーン・コンピューティンクグ・システム研究機構。
著書「製造業向け人工知能講義」日経BP(2024/08) 、日経クロステック「速水教授の人工知能講義」
IEEE、エレクトロニクス実装学会、電子情報通信学会、日本技術士会等の会員。
著書:バウンダリスキャンハンドブック(青山社、監訳)、Three-Dimensional Integration of Semiconductors (Springer、共著)ほか。
研究分野:知覚情報処理/メディア情報学/機械学習。
セミナー受講料
・お1人様受講の場合 51,700円[税込]/1名
・1口でお申込の場合 66,000円[税込]/1口(3名まで受講可能)
受講について
- 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
- インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
- 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
受講料
51,700円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
51,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) 機械学習・ディープラーニング 情報技術一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
51,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) 機械学習・ディープラーニング 情報技術一般関連セミナー
もっと見る-
2025/11/11(火)
13:00 ~ 16:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
フィジカルAIとは?定義、仕組み、応用例から未来の課題まで徹底解説
【目次】 これまでのAIが主にデジタル空間でのデータ処理や情報分析に特化していたのに対し、フィジカルAIは現実世界と直接インタラクシ... -
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、...