
【 危険物取扱い 対応力強化と点検 】法令と技術を通じて高める現場のリスク低減・保安力
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
「多数の危険物が身近に存在する 現場での“備え”は万全ですか?」
危険物を日常的に扱う研究開発や製造などの現場では、万一に備えた知識と対応力が求められます。
本セミナーでは、 危険物の受け入れ・取扱い・保管・廃棄といった一連の流れで注意すべき事項などの概略から、関連法令、性質分類ごとの対応策などを体系的に整理・点検し、現場のリスク低減と保安力強化を目指します。
◎危険物取扱者の資格を過去に取得していても知識が風化してしまっている方や、危険物取扱者試験を受けてみようかと思っている方など、資格の有無に関わらず、危険物に関わる立場できちんと理解しておきたい全ての方におすすめの一講です。現場のコンプライアンス強化の一環としても、お役立てください。
日時
【Live配信受講】 2025年8月5日(火) 10:30~16:30
【アーカイブ受講】8月6日(水)~8月20日(水)
セミナー趣旨
受講対象・レベル
基本から説明しますので、どなたでも受講できます。
職場での火災予防の基礎を身につけたいかた、新入社員の皆様の研修等、社内の火災予防安全性向上のために受講をお勧めします。
習得できる知識
・火災予防の基礎知識が習得できる
・ものが燃えるということへの理解を通じて、火災を予防するためにとるべく行動が分かる
・消防法上の危険物の全体像と、個々の危険物の詳細の両方を知ることができる
・危険物取扱者が知っておくべき法令を理解することができる
セミナープログラム
1.1 消防法上の危険物とは?
1.2 危険物の全体像
1.3 事故事例で学ぶ危険物取扱の重要性
-受け入れ,取扱い,保管,廃棄等で注意すべき事項
2.燃焼と火災予防
2.1 燃焼の基礎
2.2 消火の原理
2.3 危険物の燃焼形態
2.4 火災の種類と有効な消火剤
3.危険物の性質と消火法
3.1 第1類から第6類までの危険物の一覧
3.2 第1類危険物の性質と消火法
3.3 第2類危険物の性質と消火法
3.4 第3類危険物の性質と消火法
3.5 第4類危険物の性質と消火法
3.6 第5類危険物の性質と消火法
3.7 第6類危険物の性質と消火法
3.8 第4類詳細 特殊引火物の性状と火災予防
3.9 第4類詳細 第1石油類の性状と火災予防
3.10 第4類詳細 アルコール類の性状と火災予防
3.11 第4類詳細 第2石油類の性状と火災予防
3.12 第4類詳細 第3石油類の性状と火災予防
3.13 第4類詳細 第4石油類の性状と火災予防
3.14 第4類詳細 動植物油類の性状と火災予防
4.危険物の法令
4.1 指定数量と法規制
4.2 危険物取扱施設
4.3 危険物取扱者
4.4 危険物取扱の保安体制
4.5 保安距離と保有空地
4.6 火災予防と設備点検
4.7 貯蔵・取扱・廃棄の基準
4.8 消火設備
5.まとめ
5.1 危険物取扱者試験制度
5.2 危険物取扱者試験問題を解いてみましょう
□質疑応答□
セミナー講師
日本大学 理工学部 機械工学科 教授 飯島 晃良 先生
2004年 富士重工業株式会社(現・SUBARU)入社 スバル技術本部勤務
2006年から現在 日本大学理工学部勤務
2016年6月-9月 カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)訪問研究者
学位、資格:博士(工学)、技術士(機械部門)、甲種危険物取扱者、他
◆受賞歴:
・日本エネルギー学会進歩賞(2023)
・第70回自動車技術会論文賞(2020)
・日本燃焼学会奨励賞(2019)
・小型エンジン技術国際会議 High Quality Paper(優秀論文賞)(2018)
・小型エンジン技術国際会議 The Best Paper(最優秀論文賞)(2017)
・日本燃焼学会論文賞(2016)
・日本機械学会エンジンシステム部門ベストプレゼンテーション賞(2016)
・自動車技術会春季大会学術講演会 優秀講演発表賞(2016)
・小型エンジン技術国際会議 High Quality Paper(優秀論文賞)(2015)
・第37回 日本大学理工学部学術賞(2014)
・日本機械学会エンジンシステム部門ベストプレゼンテーション賞(2013)
・日本エネルギー学会奨励賞(2013)
・日本機械学会奨励賞(研究)(2009)
・第58回 自動車技術会賞 浅原賞学術奨励賞(2008) など
◆著書:
『らくらく突破 甲種危険物取扱者 合格テキスト+問題集 第2版』技術評論社 (2022)
『らくらく突破 乙種第1・2・3・5・6類 危険物取扱者 合格テキスト+問題集 改訂新版』技術評論社(2023)
『7日間で集中学習! 乙種4類危険物取扱者 王道問題集』オーム社 (2023)
『危険物取扱が一番わかる (しくみ図解シリーズ) 』技術評論社(2020)
『1回で受かる! 丙種危険物取扱者 テキスト&問題集』成美堂出版 (2018) 他多数
【HP】http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/iijima/
https://www.amazon.co.jp/~/e/B01DHUC6UQ
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名申込みの場合:2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)
≪配布資料≫
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
(Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。)
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
55,000円(税込)/人