光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望

光触媒によるCO2の光燃料化・高付加価値資源化の原理、
技術動向とCO2還元光触媒の選択性、今後のニーズ 

 受講可能な形式:【Live配信】のみ 


日時

【Live配信受講】 2025年7月29日(火)  13:00~16:30

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     光触媒による二酸化炭素の還元・資源化技術動向と今後の展望について述べる。学会での講演や原著論文と異なり、やや異分野の研究者や技術者に向けて、まず前提となる基本知識やノウハウ(光触媒、固体表面での触媒作用、半導体)を簡潔に提示し、次にCO2を光還元して燃料や高付加価値の化学原料に変換する可能性について論じる。次いで、個別の研究例を提示し、C2,3燃料やエチレン、プロピレン、また光触媒のコストを下げるにはどのように工夫したかを述べる。さらには、各種産業での化学資源のニーズを俯瞰し、持続可能社会に向けた本技術の有用性を示したい。

    受講対象・レベル

    総合化学会社、鉄鋼会社、非鉄金属会社、環境テクノロジー会社、石油会社所属の研究者、技術者、新規事業企画担当者、営業担当者 ほか

    習得できる知識

    ・光触媒の作用原理
    ・固体触媒の作用機構についての知識
    ・持続可能なCO2変換についての知識
    ・光触媒、特に還元反応についての知識
    ・新たなカーボン・ニュートラルサイクルの可能性
    ・持続可能なCO2変換技術の可能性
    ・CO2還元光触媒の選択性についての知識
    ・CO2還元光触媒の今後のニーズ

    セミナープログラム

    1.光触媒の作用原理・作用機構
     1.1 光触媒の作用原理
     1.2 固体触媒の作用機構

    2.持続可能なCO2変換技術の可能性
     2.1 持続可能なCO2変換
     2.2 光触媒、特に還元反応について
     2.3 新たなカーボン・ニュートラルサイクルの可能性

    3.ZrO2を用いた光触媒によるCO2の還元・資源化
     3.1 13CO2を13COに光還元するAg0-ZrO2光触媒
     3.2 13CO2を13CH4に光還元するNi0-ZrO2光触媒
     3.3 13CO2をパラフィン(13CH4, 13C2H6, 13C3H8)に光還元するCo0-ZrO2光触媒
     3.4 13COをオレフィン(13C2H4, 13C3H6)に光還元するCo0-ZrO2光触媒
     3.5 3CO2をパラフィン(13CH4, 13C2H6, 13C3H8)に光還元するFe0-ZrO2光触媒
     
    4.今後求められるCO2還元光触媒とは
     4.1 CO2還元光触媒の今後のニーズ(メタノール)
     4.2 CO2還元光触媒の今後のニーズ(その他)
     
    5.総括・持続可能に向けての展望

    □ 質疑応答 □

    セミナー講師

    千葉大学 大学院 理学研究院 教授 泉 康雄 先生

    ◆主なご経歴:
     2018年4月 - 現在 千葉大学 大学院理学研究院 教授
     2007年6月 - 2018年3月 千葉大学 大学院理学研究科 准教授
     1998年4月 - 2007年6月 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 講師
     2002年4月 - 2006年3月 慶應義塾大学 理工学部 非常勤講師(兼任)
     1992年12月 - 1998年3月 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 助手

    ◆主なご研究:
    ・ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学 / 触媒、持続可能プロセス
    ・ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 表面分光追跡
    ・ナノテク・材料 / エネルギー化学 / 光触媒、燃料電池、持続可能化学
    ・ナノテク・材料 / 分析化学 / X線分光
    ・ナノテク・材料 / 機能物性化学 /
    ・ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 / 持続可能化学

    ◆受賞歴:
    2016年12月
    科研費成果事例報告書 http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1372469.htm 文部科学省ウェブサイト
    2015年10月
    Journal of Catalysis, 332巻(2015年12月)featured article
    2015年9月
    アクセスフリー(Sponsored Access)代表論文 http://pubs.acs.org/isbn/9780841230880 ACS Books Volume 1194, 2015
    2009年10月
    千葉大学オープンリサーチ2009、学長賞
    2009年9月
    日本化学会第3回関東支部大会、学生講演賞

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) 
     定価:本体45,000円+税4,500円
     E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合:受講料( 定価 39,600円/E-Mail案内登録価格 37,840円 )
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    (※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。


    ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術

    関連記事

    もっと見る