化粧品OEM/ODM(海外含む)における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法

~製造委託先による不良発生などのトラブル防止のリスクアセスメント~ 
   受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 

【こんな知識が得られます!】
・化粧品GMP(旧技術情報からISO22716への変遷)
・化粧品の品質保証(設計品質・製造品質・市場品質の確保と管理)
・化粧品の品質保証に重要なポイント(QbDの考え方・DEの手法・QEの手法・SQCの活用)
・失敗学を活用した未然防止対策


日時

【Live配信受講】 2025年7月24日(木)  10:30~16:30
【アーカイブ受講】  2025年8月7日(木)  まで受付(配信期間:8/7~8/21)

◎Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
 オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    薬事法の一部改正(平成17年4月施行)を受けて,厚生労働省令第136号として「医薬部外品・化粧品の品質管理の基準(GQP省令)」が発布された。
    化粧品GMPは業界標準から国際標準(ISO-22716)が業界推奨となった。
    薬機法の一部改正(令和3年8月施行)を受けて,製造業者・製販業者に対して「法令順守体制の構築」が求められた。
    本セミナーでは化粧品OEM,ODMにおける品質管理・品質保証(QRM)の考え方について学ぶ。製造販売業者に求められる「品質監査」の活用とチェックシートの作成手順を学ぶ 。
    化粧品の品質保証として,業務改善(不良発生防止CAPA)や未然防止(品質リスクマネジメントQRM・失敗学)等について議論したい。

    習得できる知識

    ・化粧品GMP(旧技術情報からISO22716への変遷)
    ・化粧品の品質保証(設計品質・製造品質・市場品質の確保と管理)
    ・化粧品の品質保証に重要なポイント(QbDの考え方・DEの手法・QEの手法・SQCの活用)
    ・失敗学を活用した未然防止対策
     

    セミナープログラム

    1. 日本の製造業衰退と化粧品製造業の現状
    1.1 日本の製造業の衰退
    1.2 化粧品規制の変遷
    1.3 化粧品製造業者
    1.4 化粧品GMPとGQPの関係(守備範囲)
    1.5 製・販分離の弊害
     
    2. 化粧品の製販分離制度(化粧品製造業者として)
    2.1 化粧品製造業者
    2.2 化粧品製造受託における「OEM」と「ODM」の違い
    2.3 化粧品製販業者の役割
    2.4 化粧品製造業者の役割
    2.5 製造業・製販業,お互いがwin-winの関係を目指す
     
    3.化粧品と薬機法(化粧品製販業者として)
    3.1 化粧品の規制概要
    3.2 薬機法での化粧品の位置付け
    3.3 化粧品製造販売業者の要件
    3.4 化粧品GQP
    3.5 化粧品GVP
     
    4. OEM先品質監査の評価基準
    4.1 業態別品質リスクの洗い出し
    4.2 業態別ISO22716要求事項
    4.3 業態別品質監査チェックシート
    4.4 参考資料
     
    5. 化粧品の品質保証
    5.0 プロセスバリデーションとICH Qトリオの考え方
    5.1 製剤開発に関するガイドライン(ICH Q8)
         -QbDを用いた設計開発モデル-
    5.2 品質リスクマネジメント(ICH-Q9)
         -QRMを用いた未然防止モデル-
    5.3 品質マネジメントシステム(ICH-Q10)
         -製品照査報告書,マネジメントレビューの有効活用-
    5.4 PQSを用いた継続改善モデル
    5.5 PQSの活用と変更管理モデル(ICH Q12)
    5.6 ヒューマンエラーの防止策
    5.7 技術者の心得と社会の役割
    5.8 リスクマネジメントの難しさ
    5.9 GMPの限界
    5.10 失敗学を用いた未然防止
    5.11 継続改善の勧め

    まとめ

    □ 質疑応答 □

    セミナー講師

    株式会社ウテナ 技術顧問 深澤 宏 先生

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合:受講料( 定価 44,000円/E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
    (※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
    (アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)

    ≪配布資料≫
    PDFデータ(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
      なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。


    講師のプロフィール

    化粧品の分野で培った経験により、製造業、製造販売業、研究・開発・生産、技術開発に関する助言、提案、改善をコンサルタントします。 困ったときには、まずは一報ください。全力で取り組んでまいります。

    深澤 宏

    ふかさわ ひろし / 神奈川県 / 深澤技術士事務所

    続きを読む

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    関連記事