
セミナー趣旨
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、廃棄物処理という事業のなかで発生するCO2の削減は、大きな課題である。日本国内で主流となっている廃棄物発電で得た電力の活用先として、現状、広く普及している電力会社へ売電することから、自己消費するモデルとしてごみ収集車(パッカー車)のEV化を提言する。全国で30,000台以上あるディーゼル車から排出されるCO2をいかに削減するか、その答えのひとつとして電池交換式EVパッカーの仕組みを開発した。交換時間をわずか1分弱に短縮することで、充電に要する無駄時間を大幅に削減し、実用レベルとなった。移動できるバッテリは地域強靭化のツールとして活用することも可能に。発電、蓄電、活用の三位一体モデル開発の経緯と、現状、さらには今後の課題について詳説する。
セミナープログラム
1. 廃棄物処理事業の現状と脱炭素への取り組み
(1) 廃棄物発電の現状
(2) 電力活用の実態
(3) CCU、WTCなど脱炭素技術の開発
2. 電池交換式EVパッカーについて
(1) パッカー車の現状と脱炭素に向けた課題
(2) 電池交換式システム概要
(3) 実証事業の紹介
(4) 普及に向けた活動
3. バッテリ活用の広がり
(1) 清掃工場とバッテリ
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会
セミナー講師
JFEエンジニアリング株式会社
環境本部
技監
薄木 徹也 氏
1986年 3月 京都大学大学院工学研究科修士課程機械工学専攻修了
1986年 4月 日本鋼管株式会社入社
2009年 4月 JFEエンジニアリング株式会社 都市環境本部環境プラント事業部技術部長
2011年 4月 都市環境本部企画部長
2013年 4月 調達本部資機材部長
2014年 4月 海外本部技術部長
2015年 4月 都市環境本部海外事業部長
2017年 4月 環境本部エンジニアリングセンター長
2019年 4月 常務執行役員 環境本部エンジニアリングセンター長
2020年 4月 常務執行役員
2021年11月 常務執行役員 環境本部WtCPJチーム 副プロジェクトダイレクター
2021年12月 常務執行役員 環境本部福島再生PJチーム チームリーダー、環境本部WtCPJチーム 副プロジェクトダイレクター
2023年 4月 常務執行役員
2025年 4月 技監
セミナー受講料
1名:37,840円(税込) 2名以降:32,840円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,840円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
モデルベース開発 (MBD)とは?自動車開発の最前線!MBDが導く効率と品質
【目次】 現代の製品開発、特に自動車産業において、その複雑性は飛躍的に増大しています。ソフトウェアとハードウェアが密接に連携し高度な... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは...