
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
<トラブル相談会付>
スクリーン印刷における不良のほとんどが、“にじみ”と“かすれ”です。
なぜそうした不良がひき起こされるのか原因をさぐり、どのように
課題へ対応すればよいのかを明確にすることで、トラブルを解決します!!
講師
3D Powers,Inc.(株) 代表取締役 村野 俊次 先生
受講料
1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナーポイント
スクリーン印刷は量産に入るとトラブルが多発する。不良は単純に言うとニジミとカスレであり、不良の原因は、スクリーンと基板の密着度、ペーストの粘着度合い/だれ、基板の濡れ性など多岐にわたる。ペーストの化学的特性とメカ部分との関係の最適化が必要である。部材の特性ばらつきが大きく、特に、ペーストは、設計、製造によるばらつき、経時変化による特性劣化が大きい。また、これまでのペースト特性の定量化方法では不十分である。充填、版離れ、レベリング特性を直接測定できる方法が必要である。
本セミナーでは、印刷トラブルと、ペースト、スクリーン、基板、スキージ特性との関係を解明し、トラブルを無くす方法を解説する。
〜 トラブル相談会付き 〜
※ ご希望の方には、講義終了後、個別のご相談に対応します〜
セミナー内容
※【動画による充填説明】セミナー開始5〜10分前
1.概要編;印刷トラブルと対策
(1)印刷トラブル=にじみとかすれの種類と原因
・ペースト不良によるにじみ、かすれの例
・スクリーン不良によるにじみ、かすれの例
・スクリーン、基板の表面状態とにじみ、かすれ
・印刷方向によるパターンの傾き
(2)短パターン問題;100μ以下で、膜厚不足、かすれ
・スキージ形状と印刷性/ゴム硬度と印刷性
・ゴムスキージの充填力は弱い/ペーストが入っていかない
(3)印圧設定の重要性
・スクリーンと基板の密着度合いが印刷品質を決める
・スキージの役割/印圧と押し込み力
・スクリーンのテンション(反力)ばらつきと印刷品質
(4)充填/版離れは接着力バランスが重要
・スクリーンと基板との間のペーストの粘着度合いが印刷品質を決める
・表面張力が印刷品質に大きな影響を与える
・ペースト内部の接着力バランスと表面状態
・充填、版離れしやすく、だれにくいペーストとは?
(5)ペースト粘度測定法/充填、版離れと粘度測定法
・充填、版離れ、レベリング別ペースト直接評価法
・ペーストの内部特性、表面特性が印刷に影響を与える
・高粘度ペーストは高膜厚だが、凹凸ができる
2.詳細編;印刷メカニズム解説とトラブル対策
2.1印刷不良発生メカニズム、充填向上法
(1)充填メカニズム、問題点
・連続写真による充填メカニズム解説
・高粘度ペーストはローリングだけでは充填不可
(2)小孔径での充填/版離れの難しさと対策
・小孔径ではペーストが流動せず充填しにくい
・ゴムスキージの充填力向上法
・ゴムスキージの充填力限界対策/圧力充填等
(3)印圧メカニズム詳細、問題点、印圧均一化法
・印圧不良=基板との密着不良;スキージとスクリーンの変形対策
・ダウンストップとフローティング/コンタクト印刷とオフコンタクト印刷
・べたパターン;膜厚均一印刷法、印圧不良防止;印圧が特に重要
・ビアホール印刷例
2.2版離れ不良発生メカニズム、版離れ向上法
(1)30μ線幅印刷での版離れ不良の原因
・版離れメカニズムの詳細;充填と版離れとペーストの関係
・現状のコンビスクリーンの課題と解決法
(2)版離れしやすいペーストとは?
・ペーストの表面張力、粘度、降伏値/溶剤、バインダ、粒子
(3)充填版離れ性を直接評価する方法とは?
・インコメーター/プラグフォーマー法など
(4)版離れしやすいスクリーンとは?
・メッシュ強度、反力、変形、撥水・撥油性
・版離れ向上法;各社の対策法/加圧版離れ法の種類
2.3ペースト特性と充填版離れ
(1)ペーストの基本構成/ペースト製造法
・構成材料/形状、量、混練方法と粘度、チキソ性
・粉砕と分散の違いと重要性/各種分散装置
(2)凝集コントロールの重要性
・バインダ不要低温焼成ペースト
・充填版離れを向上させるためのペーストの内部/表面特性
3.量産・製造・ペースト評価編
(1)ペースト評価方法/粘度計の種類と原理
・流体方程式系/運動方程式系/だれ接着系
・ペーストの内部特性と表面特性評価方法
・回転粘度計/だれ測定/振動・音波粘度計/粘弾性
(2)乾燥・焼成工程概要/乾燥焼成の原理
・基板耐熱温度と乾燥焼成方法;熱風/赤外/マイクロ波/電子線
・乾燥機、焼成炉の構造;溶融/硬化/焼結
(3)スクリーン設計上の注意点;メッシュ、反力、変形、撥水・撥油性
(4)基板スクリーン位置決め方法の種類
(5)量産工程設計概要
4.ペースト設計参考技術
・粒子吸着/ナノ共振ずり測定によるだれ防止ペースト
5.参考技術
・表面張力による0.8μmパターン形成/表面張力測定法
・印刷/真空成膜/コーター/ロータリースクリーン/ロールツーロール
6.質疑応答
7.トラブル相談会
〜 ご希望の方には、講義終了後、個別のご相談に対応します 〜
受講料
46,440円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
-
スマートファクトリーの夢と現実、スマートファクトリーでできること、できないこと
【目次】 1. スマートファクトリーの夢と現実 スマートファクトリーは、製造業の未来を形作る鍵とされています。製造業におけるイノベ... -