
セミナー趣旨
ヒートパイプは蒸発潜熱を使った二相系の受動的な伝熱素子あり、駆動エネルギを必要としない。ヒートパイプは非常に高い熱コンダクタンスを有し、その等価熱伝導率は、同じサイズの銅ロッドに対して数百倍高い。ヒートパイプの主たる用途は、コンピュータとエレクトロニクス製品の冷却である。最近では、AIサーバ、データセンタが注目され、例えばnVIDIAのGPUは、発熱量が1Kwにも到達し水冷コールドプレート、3Dベーパチャンバが採用されている。更なる発熱量増加に対して、二相ポンプループ冷却、インピンジメント冷却が開発されている。また最近の電気自動車用のバッテリー、モータ、IGBTの冷却事例について解説する。
セミナープログラム
1. ヒートパイプの概要
1.1 ヒートパイプの原理、特徴
1.2 ヒートパイプの構造
1.3 ヒートパイプの種類
1) ウイック型ヒートパイプ 2) ループヒートパイプ
3) 自励振動型ヒートパイプ 4) ベーパチャンバ
5)超薄型ヒートパイプ 6) 高温用ヒートパイプ
1.4 作動流体
1.5 最大熱輸送量
2. ヒートパイプの応用例概要
3. コンピュータ冷却
3.1 ノートPCの冷却(リモートヒートエクスチェンジャー)
3.2 デスクトップ、サーバの冷却
4. スマートホン、タブレットPCの冷却
5. AIサーバ、データセンタ、スパコンの冷却
5.1 冷却技術の歴史と最近の冷却技術トレンド
5.2 単相コールドプレート(クーリングプレート)による冷却事例
5.3 3Dベーパチャンバ
5.4 次世代高発熱密度CPU/GPU冷却、二相ポンプループ冷却、
インピンジメント冷却
5.5 作動流体について
6. xEV(電気自動車)の冷却
6.1 LEDヘッドランプの冷却
6.2 Li ion電池の冷却
6.3 IGBTの冷却
6.4 モータの冷却
6.5 ECUの冷却
7. 終わりに
時間の目安
13:00-14:00 講義(60分)
(休憩10分)
14:10-15:10 講義(60分)
(休憩10分)
15:20-16:20 講義(60分)
16:20-16:30 質疑応答
セミナー講師
望月 正孝 氏
所属
The Heat pipes 代表
略歴
1972年 (株)フジクラ入社
1995年 エネルギーシステム研究所エネルギ技術開発部長
1998年~2023年 日本ヒートパイプ協会副会長を経て、現在協会監事
2002年 工学博士(熊本大学大学院自然科学研究科)
2003年 東北大学大学院博士前期課程インターネット講師
2004年 サーマルテック事業部開発部長、九州大学物質研究所大学院非常勤講師
2005年~2007年 東京大学生産技術研究所第二部(機械系)顧問研究員
2007年 サーマルテック事業部長、フェロー・理事
2016年 (株)フジクラ退職後、The Heat pipesを設立、(株)フジクラ アドバイザ
2017年~2020年 韓国 Samjintech Co.Ltd.顧問
2017年~2023年 (株)e-Gle 顧問、ディレクタ
2023年~2024年 国立科学博物館 主任調査員
2024年~2025年 クリーン・テクノロジー(株) 技術顧問
日本国特許約200件, 外国特許34件,発表論文250編, 図書7冊(共著)
土木学会技術開発賞, 日本化学工学会熱工学部門論文賞, 大嶋耕一学術賞、
国際ヒートパイプ会議Grover Medal 受賞
セミナー受講料
46,200円 (Eメール案内希望価格:1名39,600円,2名46,200円,3名67,100円)
※資料付
※Eメール案内を希望されない方は、「46,200円×ご参加人数」の受講料です。
※Eメール案内(無料)を希望される方は、通常1名様46,200円から
★1名で申込の場合、39,600円
★2名同時申込の場合は、2名様で46,200円(2人目無料)
★3名同時申込の場合は、3名様で67,100円
★4名以上同時申込の場合は、3名様受講料+3名様を超える人数×19,800円
※2名様以上の同時申込は同一法人内に限ります。
※2名様以上ご参加は人数分の参加申込が必要です。
ご参加者のご連絡なく2様以上のご参加はできません。
受講について
【配付資料】
・本セミナーの資料はPDF形式(電子データ)の予定です。
・e-mail添付 または ダウンロード方式にて配布いたします。
【禁止事項】
セミナーで公開・使用される資料、講演内容の静止画、動画、音声のコピー・複製・記録媒体への保存を禁止いたします。
【Webセミナーのご説明】
本セミナーはZoomウェビナーを使用したWebセミナーです。
※ZoomをインストールすることなくWebブラウザでの参加も可能です。
キャンセル規定、中止の扱いについては下欄の「お申込み方法」を確認ください。
受講料
46,200円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...