
類似セミナーへのお申込みはこちら
★世界で開催されているXRイベントで得た生の情報から、今後の技術・製品の方向性を掴む!
【Live配信】2025年7月24日(木) 13:00~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年8月4日まで受付(視聴期間:8月4日~8月14日まで)
セミナー趣旨
XR(AR/VR/MR)のキーとなるニアアイディスプレー(マイクロディスプレー)の技術や主要プレーヤーの戦略を解説・分析します。XRの構築を目指して世界各国で開催されているホットなイベント(展示会や会議など)から得られる生の情報をお伝えし、技術・製品および産業の将来方向を見通します。光学系や空間映像で重要な空間解像度等の基本についても解説。
受講対象・レベル
XRビジネス参入を目指す企業の開発技術者、事業企画担当者、など。
その他、XR分野の産業動向にご関心の方々など。
習得できる知識
ニアアイ・マイクロディスプレーの技術・製品の理解と、世界で開催されているXR(AR/VR/MR)イベントのホットな状況およびマイクロディスプレーのプレーヤーの詳細な動向を把握できる。
セミナープログラム
1.イントロ:『空間コンピューティング』から『AIグラス』へ
2.ニアアイ・マイクロディスプレーの開発動向
・マイクロOLED(OLEDoS)とマイクロLED(LEDoS)、他
・空間解像度(PPD(Pixels per Degree)と高輝度化
・光学系や網膜直接投影などのポイント解説も含む
3.XR空間の構築を目指して繰り広げられる世界の動き
・CES (Consumer Electronics Show)@米国Las Vegas
・SPIE AR|VR|MR 会議と展示@米国San Francisco
・ICDT(International Conference on Display Technology)国際会議と展示会@中国合肥
・eXtended Reality Korea@韓国Seoul
・Touch Taiwan 展示会@台湾台北
・OPIE/OPIC会議@横浜
・SID/Display Week 国際会議と併設展示会@米国San Jose
・AWE (Augmented World Expo) USA@米国Long Beach
・MWC (Mobile World Congress)上海@中国上海
・DIC(Display Innovation China)会議と展示@中国上海
・XR総合展@Bigsight
・K-Display展示とビジネス会議@韓国Seoul
・IMID(International Meeting on Information Display)@韓国済州島
・CIOE(China International Optoelectronic Exposition)@中国深セン
・CEATEC展示会@幕張
・C-Touch & Display@深セン
・Inter Bee(映像展)@幕張
・XR総合展@幕張
・IDW(International Display Workshops)国際会議@札幌
・XR Kaigi@浜松町
(注)以上の中の代表的なイベントでの内容を幾つか紹介します。
4.世界のマイクロディスプレーのプレーヤー動向
・ソニー:マイクロOLEDのリーダー
・Samsung Display、マイクロOLED後発参入で巻き返しを狙う
・eMagin、ファインSiマスクで直接パタニングを実現
・Kopin/Lightning Silicon Technology、川下にも参入
・中国Lakeside Lightning Semiconductor(湖畔光電科技)
・LG Display、マイクロOLED後発で参入機会を狙う
・中国Seeya Technology(視涯科技)、マイクロOLEDパイオニア
・中国BMOT(BOE Micro-OLED Technology,雲南創視界光電科技)
・中国SIDTEK(安徽熙泰智能科技)、積極的な市場獲得の動き
・台湾INT Tech(創王)、ダイレクトパタニングにチャレンジ
・中国Rayvision Technology:マイクロOLED
・中国Metaways(浙江宏禧科技):マイクロOLED
・中国MK(美科微電子):マイクロOLED
・中国BCDTEK(芯視佳):マイクロOLED
・中国JBD、マイクロLEDの実用化で先頭を走る
・PlayNitride、台湾聯合でマイクロLEDの実用化を目指す
・Porotech、独自構造の発光制御技術と台湾での量産化で攻める
・中国SITAN(思担科技)、先端大学の成果をバックに起業
・中国Raysolve量子ドット色変換で推し進める
・中国Saphlux(西安賽富楽斯半導体科技)、独自の量子ドット色変換
・中国Joinwin Micro-Led Technology
・Aledia、Si上の3Dナノワイヤでフランスに量産工場建設を進める
・NS Nanotech、ナノワイヤLEDをアピール
・MICLEDI、GaN on SiマイクロLED
・Plessey Semiconductors、GaN on Siで量産工場を立ち上げ
・QubeDot、QDをテコにニッチ市場を開拓
・Q-PIXEL、QDで1万PPIのマイクロLEDを実現
(注)以上の中の代表的な企業の技術・製品・戦略を紹介します。
5.XR用ニアアイディスプレーの市場と今後の方向
6.まとめと質疑応答
【質疑応答】
キーワード:AR VR ディスプレイ セミナー
セミナー講師
テック・アンド・ビズ(株) 代表取締役 北原 洋明 氏
セミナー受講料
1名につき49,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
電子デバイス・部品 UI/UX/ヒューマンインターフェース VR(仮想現実)/AR(拡張現実)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
電子デバイス・部品 UI/UX/ヒューマンインターフェース VR(仮想現実)/AR(拡張現実)類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...