
類似セミナーへのお申込みはこちら
簡潔でわかりやすい文章を作成する力、
「技術」を文章で表現する力、知的財産に関わる文書を作成する力
技術者に求められる文章力を演習を通して実践的に習得
相手が理解しやすい技術文書・相手に誤解されない文章の作成能力の向上を目指す実践的なセミナーです。
「技術」を文章で表現する能力、技術者にとって必須である知的財産に関わる文書を作成する能力が習得できます。 簡潔でわかりやすい文章の基本と作成テクニック、陥りやすい文章によるトラブルとその防止、技術文書の基本と目的に応じた作成、技術レポート・特許提案書・特許調査報告書を題材にした実践的な演習など、講師の経験を踏まえて解説します。
文章作成が苦手な方、文章力を向上させたい方、文章作成の基本から学ばれたい方など、ぜひご活用ください。
※本セミナーでは、口頭で発表いただく機会がございますので、マイクが使用できる環境でご受講をお願いいたします。
日時
【Live配信】2025年5月29日(木)10:30~16:30
【アーカイブ配信】について視聴期間:終了翌営業日から7日間[5/30~6/5中]を予定
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
セミナー趣旨
そこで、本講座では、技術文書を読む相手が理解しやすい文章、相手に誤解されない文章作成能力を目指します。講座の途中、受講者には内容の理解を深めるために演習課題に取り組んでいただき、発表していただきます。演習課題は、短い文章の校正に始まり、三つの大きなテーマに沿って進めます。テーマは、(1)技術レポートの作成演習(2)特許提案書の作成演習(3)特許調査報告書の作成演習です。いずれも、技術者の皆さんが、普段の業務で取り組む必要がある課題です。
講師である私は、前職で長年技術開発、製品設計、及び知的財産戦略と特許出願に取り組んできました。その中で得た経験と、弁理士として常に技術文書に向き合ってきた業務経験を元に、技術文書の書き方を講義します。
受講対象・レベル
・技術者。経験年数は問いませんが、業務として数年の技術開発業務を経験した方が望ましい。
演習テーマが技術的な内容のため、技術者、又は技術に興味のある方が望ましいと思います。
・開発現場で、業務として技術文書を作成する必要がある方。
・普段の業務で、文書をうまく書けないと言う悩みをお持ちの方。
習得できる知識
・読み手にとって簡潔でわかりやすい文章作成能力
・作成する技術文書に応じて、必要な記載項目を選択し、まとめる能力
・文章表現が難しい「技術」を文章で表現する能力
・技術者にとって必須である知的財産(特に特許)に関わる文書を作成する能力
セミナープログラム
【演習について】
演習は講義中に行いますので、事前に課題に取り組んでいただく必要はございません。
講義を聞いていただいたうえで、あらかじめ送付するフォーマット(パワーポイント)に、その場で回答を記入していただきます。
回答作成時間は講師がその都度指定し、テーマ毎に数名の方に画面共有で発表していただきます。その後、講師が解説します。
※口頭で発表いただきますので、マイクが使用できる環境でご受講をお願いいたします。
※セミナー冒頭で簡単な自己紹介をしていただきます。自己紹介時のみビデオのオンをお願いいたします。
1.技術者に求められる文章力
1.1 技術者に求められる文章力とは?
1.1.1 講師が感じる技術者の文章力
1.1.2 技術者に期待される文章力(技術者が発信者である)
1.2 技術を文章表現するということ
1.2.1 技術を文章のみで表現する難しさ【演習】
1.2.2 図面、グラフを利用した文章表現【演習】
2.技術文書の基礎
2.1 わかりやすい文章作成のテクニック
2.1.1 文章作成上のルールとチェックリスト
2.1.2 わかりやすい文章、良い文章とは?
2.2 要点を捉えた簡潔な文章を作成する
2.2.1 わかり難い文章とわかりやすい文章との比較
2.2.2 わかり難い文章の添削【演習】
3.技術文章の落とし穴
3.1 トラブルになる事例、不適切な用語等
・機密事項に関して他社との契約に抵触する内容を含まないか?
3.2 特許権および著作権に関するトラブル防止
3.2.1 特許:他人の特許を侵害する内容になっていないか
3.2.2 著作権:ネット等から引用する場合
4.技術文書の種類と目的
4.1 各種技術文章の種類に応じた目的
4.2 各種技術文書の作成者と対象者
5.技術文書の作成演習【演習】
5.1 技術レポートの作成演習
事例課題を解決する手段を考え、その開発成果を技術レポートにまとめる演習です。
・まず、事例課題を解決する手段を考えましょう(ラベルプリンターのある課題に取り組みます)。
・事例の開発内容(解決手段)を、技術レポートの項目に沿って文書にまとめしょう。
・技術レポートの報告形式は、講師が長年技術者として作成してきたフォーマットを例示します。
以上の演習を通じて、課題解決手段の創出から開発成果までを簡潔且つ漏れなく表現する技術レポートの作成を体験します。
5.2 特許提案書の作成演習
事例発明を理解し、発明内容を的確に特許提案書にまとめる演習です。
・特許提案書の位置づけ、作成目的を説明します。
・事例発明を理解しましょう(自身の発明の場合でも、発明を客観的に理解しましょう)。
・事例発明を、特許提案書の記載項目に沿って文書にまとめましょう。
・発明の課題、目的、発明ポイントが的確に記載されているか確認しましょう。
以上の演習を通じて、発明を理解し、発明内容を簡潔且つ的確に表現する特許提案書の作成を体験します。
・特許提案書と技術レポートとを比較します。
5.3 特許調査報告書の作成演習
先行技術調査としての特許調査報告書を行い、その結果を調査報告書にまとめる演習です。
・事例発明として「カッターナイフ」発明(本発明)の特許提案書を取り上げます。
・事例発明について行った特許調査の一連の手順(概要)と、その調査結果を説明します。
・特許調査により抽出された先行技術と本発明とを比較し、特許を受ける可能性があるか否かを判断します。
・特許調査内容と結果、及び特許出願すべきか否かの結論を調査報告書に記載します。
以上の演習を通じて、特許調査手順の概要を理解し、調査結果の分析から最終判断までを調査報告書にまとめる体験をします。
□質疑応答□
セミナー講師
山口晃志郎特許事務所 所長弁理士 工学博士 山口 晃志郎 氏
略歴
【学歴】
1983年3月 名古屋工業大学工学部機械系学科卒業
【資格】
弁理士/知的財産管理技能士1級(特許) 知財経営コンサルティング支援員
【業務経歴】
1983年4月:ブラザー工業株式会社入社
~2003年:『技術開発』電子ラベルプリンター等の開発設計に従事
~2017年:『知的財産』開発部門にて知財統括責任者として、特許戦略/発明発掘
・出願・権利化に従事 発明発掘~権利化までを全般的に行い、事業に貢献
役職:「エグゼクティブ・エンジニア」(高度専門職)
2013年4月:弁理士登録
2017年1月:ブラザー工業株式会社を早期退職
2017年3月:山口晃志郎特許事務所を開業
【弁理士会の活動】
2013年4月~現在:日本弁理士会会員
2015年/2016年:知財経営コンサルティング委員会委員
2017年/2018年:日本弁理士会知財経営センター/東海支部知財支援委員会/岐阜県委員会
2021年:日本弁理士会東海会岐阜県委員会委員長(岐阜県幹事)
2022年/2023年:日本弁理士会東海会岐阜県委員会委員
2024年/2025年:日本弁理士会東海会岐阜県地区会運営委員
【発明者としての特許出願実績】
国内:特許出願416件(内筆頭発明者件数269件)登録219件(内筆頭発明者件数153件 単独発明54件)
米国、欧州、中国へも多数出願し登録
【専門】
知的財産、機械工学
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン【オンライン配信セミナー1名受講限定】
1名申込み:受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
コミュニケーション 人的資源マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
コミュニケーション 人的資源マネジメント総合類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
相手の気を引く話術、科学的に裏付けられたリーダーシップの秘訣とは
【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件... -
意見の食い違いを克服し、信頼関係を築くための具体的なアプローチとは
【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件... -
-
チームを成功に導く秘訣とは、共通点を見つけて信頼を育む
【目次】 リーダーにとって、効果的なコミュニケーションはチームを成功に導くスキルです。しかし、初対面の相手や様々なバックグラウンドを...