【無料オンデマンド配信】車載電池の現在地と未来

 

EV市場で生き残るためのグローバル競争戦略とは

車載電池技術と技術経営の第一人者である佐藤登氏をお迎えし、EV市場と車載電池を取り巻くグローバルな競争環境の現状と今後の展望について解説します。

 

セミナー概要

EV市場は世界的な脱炭素化の潮流を受け、一時的な減速感があるものの拡大基調を続けています。
2023年のEV販売台数は約1,400万台に達し、一部の予測では2030年には5,000万台超に到達するとも報道されています。
この成長を支える鍵となるのが車載電池であり、その技術革新やサプライチェーンの確保が、今後の市場競争を左右する重要な要素となっています。

EVの普及が加速する中で、車載電池をめぐる競争はかつてないほど激化しています。各国政府がEVシフトを後押しする中、電池技術の優位性を確立し、安定的な供給体制を構築できるかが企業の競争力を左右します。すでに市場では、新しい技術の開発競争に加え、調達・生産の最適化をめぐる動きが活発化しており、地域ごとの生産拠点の確保や電池サプライチェーンの再編が進められています。

また、車載電池の主要原材料の確保や、各国の政策による供給網の変化が市場の競争環境をさらに複雑にしています。特定の国や地域に依存したサプライチェーンからの脱却が求められる一方で、技術革新のスピードが上がり、次世代電池の開発と実用化が競争の鍵を握る局面を迎えています。

EVシフトが加速するなか、技術革新とグローバル競争戦略がいかに市場の勝敗を分けるのか、競争の最前線から最新の知見をお届けします。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    【このような方におすすめ】
    ・EV市場や車載電池の最新動向を知りたい方
    ・車載電池やEV関連技術の開発・製造に携わる技術者・研究者の方
    ・EV・電池関連の市場環境やビジネスチャンスを把握したい方

    セミナー講師

    【講師紹介】

    名古屋大学未来社会創造機構 客員教授 
    エスペック(株)上席顧問 前サムスンSDI常務役員
    佐藤 登氏

    1978年横浜国立大学大学院修士課程修了、本田技研工業(株)入社。88年社内研究成果により東京大学工学博士。91年(株)本田技術研究所に車載用電池研究開発機能を創設。92年チーフエンジニア、93年 マネージャー兼務。2004年同社栃木研究所から韓国サムスンSDI(株)に常務役員として移籍。12年末まで技術経営と経営戦略に従事。11年から名古屋大学未来社会創造機構 客員教授。13年からエスペック(株)上席顧問。21年からイリソ電子工業(株)社外取締役、経済産業省「蓄電池産業戦略推進会議」有識者委員。23年から愛知県「次世代バッテリー研究会」委員。

    セミナー受講料

    無料

    受講について

    【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
    ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!

    • 視聴期間は受講開始日から2週間です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。

     

    受講料

    無料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    無料

    開催場所

    全国

    主催者

    ストックマーク株式会社

    キーワード

    自動車技術   電気・電子技術一般   電気化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    無料

    開催場所

    全国

    主催者

    ストックマーク株式会社

    キーワード

    自動車技術   電気・電子技術一般   電気化学

    関連記事

    もっと見る