
設計者が一番気になる CAE の勘所
開発現場におけるCAE手法意義、3D-CAD活用展開方法、最先端デジタルプロセスが習得できる!
セミナー趣旨
現在、製品開発の中で CAE(数値シミュレーション)が 多く使われています。テレビやネットで、コンピュータ画面に現れる 自動車の衝突時の破壊状態などを見る機会もあるのではないでしょうか。開発スピードがどんどん速くなっている昨今、時間の短縮や工数負荷の軽減に「CAE検証」の活用がどんどん広がってきています。
3D-CADデータを用いた数値シミュレーションを行う手法は、今まで現物で行ってきた評価や検証を開発の上流の設計データの時点で行い、課題の抽出と解決していく手法です。この手法を用いて、設計に根拠を持たせているのです。
本セミナーでは、CAEを行うための最初の一歩として、「CAEとはなにか」という基本から説明し、必要となる知識やツール、基本的な操作方法などの基礎知識をお伝えします。
セミナープログラム
- 1.設計・開発におけるCAEの必要性
- 1.1 CAEで何がわかるのか
- 1.2 気になる部分を仮想実験
- 1.3 CAEを行う準備(知識,ツール,操作)
- 2.CAEを使うためのポイント
- 2.1 モデルの準備(材料設定)
- 2.2 CAE計算の準備(メッシュ作成,接触,固定 等)
- 2.3 計算のための設定(モデルの拘束,荷重の印加 他)
- 3.CAEを行うメリット
- 3.1 時間の短縮〜モノづくり前にしっかり確認〜
- 3.2 コストと調達〜適切な材料、適切な入手〜
- 3.3 障害の原因特定〜なぜ発生したのか〜
- 4.まとめ〜様々な仮想実験で製品精度を質量共にレベルアップ!〜
- 【応用編】も開催いたします。
セミナー講師
平池 学 氏
構造アナリスト
神上コーポレーション 顧問
(株)テクノプロ テクノプロデザイン社 札幌サテライト代表技術者
日本ピーマック(株) 技術部 主任
セミナー受講料
15,000円(消費税込)
1社から複数名お申し込みの場合 2名以降は 5,000円(消費税込)
受講料
15,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
機械技術一般 CAE/シミュレーション前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
機械技術一般 CAE/シミュレーション関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...