
~においの検知・識別、デジタルデータ化、伝送、再構成の実現と展望~
におい・香りに関係する産業に携わる方々は是非!
■ヒトの感じるにおいや香りを、1つのセンサーで感知、定量化、データ化はどこまで可能なのか?
■におい・香りの定量化、匂いの数値化とデザイン、香りを活かした製品の開発・創出、ヒト嗅覚DXの実現
日時
2025年4月28日(月)23:59まで申込み受付中/※映像時間:約4時間19分
視聴期間:申込日含め10営業日(期間中は何度でも視聴可)
セミナー趣旨
本講座では、従来型においセンサの基礎、歴史、現状を概説し、上記目的を達成する我々が実用化したヒト嗅覚受容体センサを具体的に紹介する。また最近、World Business Satellite、がっちりマンデーなどにも紹介された社会実装例(AI調香師、ピンポイント消臭剤、デジタルフレーバー、デジタルフレグランス、においの品質管理など)、本センサで初めて可能になる研究やビジネスについても述べたい。
受講対象・レベル
・におい・香り及び同評価系に関するビジネスに携わっている方
・におい・香り及び同評価系に関する研究開発に携わっている方
・従来の消臭法では満足できない方
・新しいにおい・香りの作成法に興味のある方
・映像機器、通信機器へのにおい情報搭載を考えている方
習得できる知識
・従来型においセンサに関する知識
・ヒト嗅覚システムに関する知識
・ヒト嗅覚受容体センサに関する知識
・次世代においセンサに関する知識
セミナープログラム
・研究面と産業面
・病臭
・線虫によるがん診断
・犬によるがん診断
2)今までのにおい検出技術
・においの濃度
・におい抽出法と濃縮法
・GC-MS-Oへの応用
・AEDA法
・複合臭とは
・2種類のにおい評価法
・においの種類
・化学センサーなど
・臭気指数とにおいセンサ
・各種ガス検知センサ
・におい識別装置
・におい分子の性質
・光学異性体の重要性
・アロマビット
・レボーン
・Panasonic
・日立GLS
・においの可視化
・分子鋳型法
・プラズモニックガスセンサ
・歴史(特にe-NOSE)
3)現在進行中のにおい検出技術
・超高感度においセンサ(MSS)
・長所と短所
4)ヒト嗅覚システムについて
・ヒトのにおいの感じ方
・嗅神経細胞
・嗅覚受容体
・嗅球
・嗅覚受容体レパートリー
・嗅球のにおいマップ
・嗅覚受容体の進化
・犬の嗅覚
・嗅神経細胞の再構成
・ヒト嗅覚受容体センサの作成
・ヒト嗅覚受容体発現に関するノウハウ
・嗅覚受容体のにおい応答強度の測定
・においマトリックスの取得法
5)におい・香り情報のデジタルデータ化
・何をにおい・香りの基準とするのか?
・セルアレイセンサ
・におい定量化の方法
・従来法との比較
・においに対する応答の経時的変化の重要性
・感度
・安定性
・最近の嗅覚受容体研究(直前の国際会議から)
・次世代嗅覚受容体センサ
6)においマトリックスによるにおい・香りの定量的表現法
・においマトリックスとは?
・におい分子同士の相互作用(複合臭の謎)
・Inverse agonist
・線形と非線形
・神経生理学から見た嗅神経細胞の働き
7)においマトリックスにより何が可能になるか?
・においの品質管理
・においアンタゴニスト(ピンポイント消臭剤)
・においデータベース
・におい情報DX
・エビデンスに基づくアロマテラピー
8)大阪大学内におい研究拠点の紹介
セミナー講師
セミナー受講料
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
1名分無料適用条件
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価の半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 |
1名申込みの場合:受講料44,000円 ( E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFデータ(印刷可):マイページよりダウンロード
※資料のあらゆる二次的な利用は固く禁じます。 - 講師メールアドレスの掲載:有
※ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。
申込締日: 2025/04/28
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
感性工学とは?人間工学との違いや商品の例を交えてわかりやすくご紹介!
感性工学は、私たち人間の感覚や感情を科学的に分析し、それを基にして製品やサービスをデザイン・設計する技術分野です。近年、技術の進化と人々の価値観の多様... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -