医薬品不純物管理のための許容量(PDE)設定の基礎と実践〔ICH Q3C・Q3D対応/洗浄バリデーション対応/E&L評価〕

「残留溶媒のPDE設定」「原薬のPDE設定」のケーススタディ

■ICH Q3C・Q3Dの手法に沿ったPDE設定
■複数の医薬品を製造する共用設備における洗浄バリデーションにおいて必要とされる原薬等のPDE設定
■医薬品容器包装からの抽出物・浸出物(E&L)の評価
■毒性情報が得られない場合における毒性学的懸念の閾値(TTC)アプローチ等を適用した許容量設定

 

日時

【Live配信受講】 2025年4月24日(木)13:00~16:30
【アーカイブ配信受講】 2025年5月13日(火)まで受付(配信期間:5/13~5/26)
  受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
※Live(Zoom)配信受講者には、特典として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。


【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    医薬品不純物管理において毒性学的評価に基づく許容量(Permitted daily exposure (PDE))の設定が求められています。本講演では、ICH Q3C・Q3Dに沿ったPDE設定の解説に加え、改正GMP省令に基づく洗浄バリデーションで必要とされる原薬等のPDE設定についてケーススタディを交えて紹介します。さらに医薬品容器包装からの抽出物・浸出物(E&L)の評価や、十分な毒性情報が得られない場合における毒性学的懸念の閾値(TTC)アプローチ等を適用した許容量設定についても紹介します。

    習得できる知識

    PDE設定の基礎、PDE設定上の留意点
    E&L評価におけるPDE設定と毒性学的リスク評価
    TTCアプローチ等を活用した許容量設定の概要

    セミナープログラム

    1.はじめに
     1.1 医薬品不純物管理が求められる背景
     1.2 健康影響ばく露限度(HBEL)としてのPDE

    2.PDE設定手順
     2.1 ICH Q3C・Q3Dに従ったPDE設定の基礎
     2.2 PDE設定手順
     2.3 残留溶媒のPDE設定のケーススタディ

    3.原薬等のPDE設定
     3.1 洗浄バリデーション対応におけるPDE設定の必要性
     3.2 各種ガイダンス等における原薬等のPDE設定手順と留意点
     3.3 原薬のPDE設定のケーススタディ

    4.E&LのPDE設定
     4.1 E&L評価が求められる背景
     4.2 医薬品容器包装からのE&LのPDE設定と毒性学的リスク評価
     4.3 医療機器からのE&Lの毒性学的リスク評価

    5.中間体など毒性情報が得られない場合の対応
     5.1 TTCアプローチを適用した許容量設定
     5.2 Read-acrossによる許容量設定

    6.まとめ

    □質疑応答□

    セミナー講師

    (一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 評価事業部 評価第二課
    課長 博士(獣医学) 福島 麻子 氏

    略歴
    1998年(財)化学品検査協会(現:一般財団法人化学物質評価研究機構)入所
    1998年~2004年 医薬品の安定性試験に従事
    2004年~現在:化学物質の有害性評価・リスク評価に関する調査研究、GHS分類/SDS作成、皮膚感作性定量的リスク評価に関する研究、ベンチマークドーズ法に関する研究に従事。2017年よりPDE・OEL等の許容量算出業務を担当。

    主な研究・業務
    化学物質の有害性評価・リスク評価、医薬品不純物等のPDE・OEL設定、医薬品・添加物等のGHS分類・SDS作成、皮膚感作性定量的リスク評価、ベンチマークドーズ法に関する研究

    業界での関連活動
    日本毒性学会会員、日本免疫毒性学会会員、PDE設定検討会メンバー

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
    定価:本体45,000円+税4,500円
    E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

    テレワーク応援キャンペーン(1名受講) オンライン配信セミナー受講限定】
    1名申込みの場合:受講料( 定価 39,600円/E-Mail案内登録価格 37,840円 )
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
    ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※他の割引は併用できません。

    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可・編集不可)

    申込締日: 2025/05/13

    受講料

    49,500円(税込)/人

    申込締日:2025/05/13

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    申込締日:2025/05/13

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    関連記事