多孔性金属錯体(MOF)の合成・分析・使用法の基礎と様々な応用展開例

〜 ガスの分離・貯蔵から高分子の合成・精製、バイオ応用まで 〜

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     近年、新しい多孔性素材として注目されている多孔性金属錯体(Metal-Organic Framework:MOF、金属有機構造体または多孔性配位高分子とも呼ばれる)について、その背景や特長、合成法・評価法の基礎から、具体的な合成例を紹介し、基本的なガス分離・貯蔵特性やMOFに固有の特徴について説明します。その後、ガス分離・貯蔵材料への利用に加え、様々な用途への応用例について広く紹介します。MOF合成の実際や、利用に関するエッセンス・ノウハウを知りたいという方、何から始めたらよいか考えている方にわかりやすく説明します。後半にはMOFと高分子材料の複合化による機能創出に関する研究やMOFを使った高分子の制御合成、高分子構造の認識や分離法などに関するMOFを舞台とした最新研究についても紹介します。

    受講対象・レベル

     ・ 多孔性材料に関する研究開発に関心のある技術者/研究者
     ・ ナノ材料、高分子材料の研究者/開発者
     ・ 様々な物質の分離や精製について検討している方
     ・ 電池材料、反応場/センサー/触媒等の技術者/研究者 など

    習得できる知識

     ・ MOFの特長
     ・ MOFの設計/合成/評価の方法を具体的に
     ・ MOFの利用方法について実際の例をもとに
     ・ MOFの様々な利用例(分離剤・センサー・触媒・高分子合成等)について
     ・ MOFを利用した新しい分離技術について

    セミナープログラム

    ※ 適宜休憩が入ります。

    1. 多孔性金属錯体・金属有機構造体(MOF)とは
     1.1 多孔性材料について
     1.2 Metal-Organic Framework (MOF)
     1.3 MOFの特徴
     1.4 MOFの一般的な合成法
     1.5 配位子の設計
     1.6 MOFの構造・物性データベース
     1.7 MOFの一般的な物理特性・化学特性
     1.8 およその製造価格
     1.9 MOFに関する研究開発の世界情勢と企業の取り組みなど
      
    2. MOFを使ったガス貯蔵・分離
     2.1 MOFのガス吸着特性
     2.2 MOFによるガス貯蔵
     2.3 MOFによるガス分離
     2.4 「柔軟な」MOFによるガスの分離
     2.5 MOFを使ったガス分離技術の実際
      
    3. MOFを使った高分子の認識と分離
     3.1 MOFへの高分子の吸着
     3.2 高分子の認識と分離
     3.3 MOFカラムによる高分子分離例
      
    4. MOFを使ったその他の機能開発の例
     4.1 分子センシング
     4.2 導電性
     4.3 イオン・プロトン伝導性
     4.4 バイオ関連化学への応用
     4.5 ガス分離膜への応用
     4.6 MOFを用いたクロマトグラフィ分離
     4.7 MOFのナノ空間を使った反応・合成
     4.8 MOFのナノ空間を使った高分子合成・制御
     4.9 MOFと高分子の複合による新機能材料
      

    セミナー講師

    細野 暢彦 氏
    東京大学大学院 准教授

    【講師経歴】
     2011年 東京大学大学院 工学系研究科 博士課程 修了(工学博士)、アイントホーフェン工科大学 博士研究員、京都大学 高等研究院 物質−細胞統合システム拠点 (iCeMS) 特定助教、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 講師を経て、2021年7月より現職。

    セミナー受講料

    44,000円(税込)
    * 資料付、見逃し配信付
    *メルマガ登録者 39,600円(税込)
    *アカデミック価格 26,400円(税込)

    ★メルマガ会員特典
    2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
    1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。

    ★ アカデミック価格
    学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
    大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
    備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。

    受講について

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
      お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
       → https://zoom.us/test
    • 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
    • ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
    • 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。

    ■ お申し込み後の流れ

    • 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
    • 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
    • セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
    • 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
    • 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。

    【見逃し配信】

    • 当該ウェビナーにお申込みいただいた場合には、サービスとしてZOOMを使用した「見逃し配信」を合わせて提供いたします。
    • 見逃し配信では、ウェビナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
    • ウェビナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴可能です。
    • 原則、遅くとも開催4営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
    • 視聴期間はウェビナー開催日から4営業日後を起点に1週間となります。
       ex)8/2(金)開催→8/9(金)までに配信開始→8/16(金)まで視聴可能

    ※ お申込みいただいたメールアドレスに、視聴用URL・パスワードを送付します。
     配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は弊社までご連絡ください。
    ※ 配信は準備ができ次第行いますので、開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。
     上記例の場合、8/6(火)から開始となっても8/16まで視聴可能です。
    ※ 原則、配信期間の延長はいたしません。
     ただし、GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合は、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。

    ※ 万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合でも、当該ウェビナーの価格に変更はありません。
     お詫びといたしまして、次回弊社セミナー/ウェビナーをお申し込みの際、5%割引させていただきます。
    (メルマガ会員価格でもその価格からさらに5%引)


     

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    ナノ構造化学   金属材料   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    ナノ構造化学   金属材料   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る