
セミナー趣旨
金属3D積層造形(Additive Manufacturing,AM)技術は、航空・宇宙、生体材料、金型はじめ様々な分野で実用化が進展しています。デジタル技術による身近な革新的ものづくりとして関心がもたれる一方で、最近のプリンタの大型化・高速化・高級化により、実用化へのハードルが高くなっているとも考えられています。本セミナーでは演者がこれまでに取り組んできた実用化例、コストダウンの可能性を紹介します。特にセミナー後半では実用化の上で重要となった原料となる金属粉末についての考え方、着眼点をはじめ、開発のポイントについて演者がかねてより言ってきた「冶金的アプローチ」として紹介します。またFRMNEXT2024はじめ大学・企業との合同展示についても紹介します。
受講対象・レベル
金属3Dプリンタに興味のある方、金属粉末について興味のある方。
習得できる知識
1. 金属粉末についての基礎知識、製法、評価、諸特性、産業実用化例
2. AM ( Additive Manufacturing )における金属粉末について、その種 類、使い方、用途
3. 金属3D積層造形における実用例、産業応用および諸特性
セミナープログラム
※ 適宜休憩が入ります。
1.金属3Dプリンタ概要
PBF、DED、BJT、MEX について
2.金属粉末概要
金属3Dプリンタに使用される金属粉末とその製法および特徴(ガスアトマイズ法、水アトマイズ法、ディスクアトマイズ法、プラズマ回転電極法、プラズマ溶融法)
3.企業とのAM共同研究例
4.現在進行中のAM研究事例紹介
5.その他金属粉末の実用化例の紹介および大学・企業との合同展示の紹介等
セミナー講師
柳谷 彰彦 氏
兵庫県立大学 特任教授
金属新素材研究センター 副センター長
【講師経歴】
1981年 山陽特殊製鋼㈱ 入社
2009年 同社 粉末事業部長
2009年 同社 取締役
2016年 同社 専務取締役
2018年 兵庫県立大学 特任教授(現在に至る)
2019年 山陽特殊製鋼㈱ フェロー
2021年 山陽特殊製鋼㈱ 退職、大阪大学 招聘教授(現在に至る) エスペック㈱ 外取締役(現在に至る)
兵庫県立大学 金属新素材研究センター 副センター長(現在に至る)
2014年~2019年 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)理事
【活動歴】
山陽特殊製鋼の粉末事業の準備・立ち上げから関わり、多くの金属粉末製品の実用化を果たした。粉末冶金の世界を従来のニアネットの焼結部品から高機能材料へと取り組み、新たな市場創成を行い、高機能材料の分野において金属粉末の地位を切り拓き確立した。経産省プロジェクト TRAFAM の理事として金属3Dプリンタの技術開発・普及にも貢献した。現在、兵庫県立大学金属新素材研究センターにおいて金属粉末および金属3Dプリンタの研究、指導に努めるとともにひょうごメタルベルトコンソーシアムにおいて、企業との共同研究を通じて金属3Dプリンタおよびその周辺技術の普及にも努めている。
【所属学会】
日本AM学会、日本金属学会、日本鉄鋼協会、粉体粉末冶金協会、日本工学アカデミー会員
セミナー受講料
44,000円(税込)
* 資料付
*メルマガ登録者 39,600円(税込)
*アカデミック価格 26,400円(税込)
★メルマガ会員特典
2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
★ アカデミック価格
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。
受講について
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test - 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
- ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
- 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。
■ お申し込み後の流れ
- 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
- 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
- セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
- 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
- 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。
受講料
44,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
-
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま...