
類似セミナーへのお申込みはこちら
PPS樹脂の種別・物性から最新の応用展開を詳解!
■本講座の注目ポイント
当講演ではPPS樹脂の歴史、重合、後処理、プラントの考え方、コンパウンド、物性、特徴、用途、成形加工、最近の高機能付与技術まで総合的に学ぶことが出来ます。技術的な知識が無くてもわかりやすく説明します。
※講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(自由に指定可能)。
セミナー趣旨
スーパーエンプラに分類されるPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂はその耐熱性、機械強度、耐薬品性の高さゆえに、近年安定した市場成長を続けている。特に自動車産業の拡大と共に大幅な伸びが期待されている。昨今では中国企業に新規参入の意思を持っている企業が増加してきてるが、技術的な難しさからなかなか量産に漕ぎつけないという状況のようだ。PPS樹脂についてあまり触れられることのない重合の考え方、コンパウンドの考え方を中心に広く、PPS樹脂の基礎と応用について説明する。
当講演ではPPS樹脂の歴史、重合、後処理、プラントの考え方、コンパウンド、物性、特徴、用途、成形加工、高機能付与技術まで総合的に説明していこうと考えている。
習得できる知識
PPS樹脂の市場
PPS樹脂の重合における要点の理解
PPS樹脂の加工技術・応用分野
セミナープログラム
0. PPS樹脂の主な特徴
1. PPS樹脂の歴史と市場
1-1 開発の歴史
1-2 市場
2. PPS樹脂の基本的な種別
2-1 架橋型
2-2 直鎖型
2-3 半架橋型
3.重合
3-1 原料
3-2 重合の考えかた
3-3 架橋
3-4 高重合度化
4. コンパウンド
4-1 ガラス繊維強化
4-2 高充填
4-3 無充填
4-4 特殊コンパウンド
5.物性
5-1 機械物性
5-2 熱的特性
5-3 化学的特性
5-4 電気的特性
5-5 高機能化
6. 高機能化
6-1 高強度化
6-2 耐衝撃性改質
6-3 高耐熱化
6-4 接着性改善
6-5 色調改善
6-6 高熱伝導化
6-7 導電性付与
6-8 電気特性改善(トラッキング性)
7. 用途
7-1 電気・電子・通信(5G対応)
7-2 車載
7-3 産業用
8. 成形
8-1 射出成形
8-2 押出成形
8-3 二次加工
8-4 その他
【質疑応答】
※当日以外のアーカイブ視聴をご希望の方は、お申込みの備考欄に『当日以外のアーカイブ視聴希望』をご記入ください
セミナー講師
株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長 鈴木 孝典 氏
セミナー受講料
●1名様 :45,100円(税込、資料作成費用を含む)
●2名様以上:16,500円(お一人につき)
※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません
受講料
45,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 高分子・樹脂加工/成形 電子材料
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 高分子・樹脂加工/成形 電子材料関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...