
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
~ 単結晶シリコンの加工を主に,次世代半導体材料のウェットエッチング加工動向を含めて ~
■注目ポイント
★半導体材料の代表格である単結晶シリコンのウェットエッチング加工特性とそのメカニズムについて解説!
セミナー趣旨
ウェットエッチング加工は、表面に加工歪が残らないことや化学的・結晶学的な作用に基づく異方性加工が行えるなど、機械的・物理的加工と異なるメリットを持ち、特に電子・半導体・MEMS加工分野では必要不可欠な加工である。今後も基盤技術の一つとして持続可能性のあるプロセスにしなければならない。
本講演では半導体プロセスで使用される金属薄膜も含めたウェットエッチングの基礎及びエッチング加工について説明する。また、半導体として基本となる単結晶シリコンに対して、エッチング加工特性とそのメカニズムを述べる。加えて、次世代半導体のウェットエッチング加工や持続的なエッチングプロセス(エッチングプロセスのグリーン化)への取り組みについて説明を行う。
習得できる知識
ウェットエッチング方法、エッチング液、およびエッチング機構についての知識が得られる.また、エッチング方式を選定するときに必要な実験技術についても把握できる.
半導体材料の代表格である単結晶シリコンのウェットエッチング加工特性とそのメカニズムについての知識が身につく.加えて、次世代半導体材料のウェットエッチング動向や持続的なエッチングプロセスへ取り組みを把握できる.
セミナープログラム
1.ウェットエッチングの基礎
1.1 ウェットエッチング加工が使用されている分野
1.2 ウェットエッチング加工の方法
1.3 ウェットエッチングのマクロ的な特徴
(等方性と異方性)
1.4 ウェットエッチングのミクロ的な特徴
(エッチング機構)
2.単結晶シリコンのウェットエッチング加工
2.1 酸系エッチング液による等方性エッチング
2.2 アルカリエッチング液による異方性エッチング
2.2.1 アルカリ水溶液によるエッチング加工特性
2.2.2 アルカリ水溶液中でのエッチングメカニズム
2.2.3 エッチング加工特性に及ぼす各種要因
(液中金属不純物、電圧、界面活性剤など)
2.2.4 エッチングマスクパターンの選択
2.2.5 エッチング特性を把握するための実験方法
3.次世代半導体材料のウェットエッチング加工
3.1 次世代半導体材料に使用されているエッチング方法
(光電気化学エッチング、金属アシストエッチングなど)
3.2 SiC、GaN、Ga2O3材料のエッチング加工事例
4.持続的なウェットエッチングプロセス
(アルカリ水溶液による単結晶シリコンエッチングプロセスでの事例)
4.1 エッチング液の低濃度化
4.2 液滴エッチングプロセス
セミナー講師
愛知工業大学 工学部 機械学科 田中 浩 氏
セミナー受講料
【1名の場合】49,500円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
半導体技術 汚染物質排出抑制技術前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
半導体技術 汚染物質排出抑制技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
NFTの仕組みと活用法とは?初心者でもわかる非代替性トークンの基本をわかりやすく解説
【目次】 1. NFTとは何か?なぜ注目されている? 近年、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタ...