
半導体デバイス製造のウエハ工程について、その全体像を
初心者・入門者でも理解できるようになるセミナー!
実際の工場での工程の流れ、基本的な形づくりの考え方、形づくりにかかわる工程とそれ以外の工程についてお話しし、個別工程について系統的に解説していきます。
セミナー趣旨
半導体デバイス(IC)はシリコンウエハ上に数百工程からなる「前工程=ウエハ工程」によりデバイス構造を作りこみ、その後チップに切り分けてパッケージに組み立てる「後工程=組み立て工程」により製品となる。
本セミナーでは、ウエハ工程についてその全体像を初心者、入門者でも理解できるように解説する。実際の工場での工程の流れ、基本的な形づくりの考え方、形づくりにかかわる工程とそれ以外の工程についてお話しし、個別工程について系統的に解説していきます。
受講対象・レベル
- 半導体にかかわる初心者、入門者の方
習得できる知識
- 半導体デバイスのできるまでの知識
- 工程の分類と個別プロセスの開設への知識
セミナープログラム
1. 半導体デバイスのできるまで
1.1 ウエハ~前工程~後工程~実装
1.2 個別プロセス~工程セット~プロセスモジュール
1.3 形づくりの基本
1.4 その他の工程
2.工程の分類と個別プロセスの開設
2.1 工程の分類
2.2 イオン注入と熱処理
・イオン注入とトランジスタ構造
・熱処理
2.3 酸化と成膜
・酸化
・様々なCVD
・PVD
・めっき
2.4 エッチングと洗浄、CMP
・ウエットエッチング
・洗浄
・ドライエッチング
・CMP
2.5 リソグラフィー
・コーターデベロッパー
・フォトレジスト
・露光装置とフォトマスク
・ダブルパターニング
2.6 検査
3.おわりに
セミナー講師
礒部 晶 氏
株式会社ISTL代表
専門分野:半導体
略歴:1984年~日本電気(株)にて半導体プロセス開発
2002年~(株)東京精密にてCMP事業執行役員
2006年~ニッタハース(株)にてテクニカルサポートセンター長等
2013年~(株)ディスコにて新規事業開発
2015年~(株)ISTL設立 代表 現在に至る
博士(工学)、プラナリゼーション研究会幹事、中小企業診断士、2級知的財産管理技能士
セミナー受講料
11,000円(税込)
※ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。
受講について
【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!
- 視聴期間は受講開始日より2週間です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はpdfで配布いたします。
- このセミナーでは、受講後何度でも講師へ質問することが可能です。
質問方法は申込み完了後にお知らせします。
講師のプロフィール

半導体のことなら前工程から後工程まで幅広い知識を有しております。中でもCMPは専門領域です。社内セミナーから開発支援、技術指導まで様々な対応をいたします。
礒部 晶
いそべ あきら / 神奈川県 / 株式会社ISTL
半導体に関してはデバイスメーカー、装置メーカー、材料メーカーを経験しています。装置・材料開発から、デバイス製造現場の改善、幅広い人脈を活かした顧客紹介など様々なご支援が出来ます。中小企業診断士も有しており、単なる技術指導のみなら...続きを読む
受講料
11,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4...