新人のやる気と定着を支える!実践的な指導スキルと現場活用法を学ぶ

~新人と共に成長!新人を一人前に、指導者を次のリーダーに!~

申込締切:2025年3月25日(火)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

セミナー趣旨

【参加のおすすめ】
新入社員が3か月以内に辞めてしまうのは、新人にも会社にも残念なことです。
ミスマッチを防ぎ、新人が会社に馴染み、早く戦力として活躍するにはどうすればいいのでしょうか?
この講座では、新人指導を担当する方を対象に、指示の出し方や仕事の教え方、接し方などを具体的な事例を使って学びます。
正解はありませんが、新人を定着させるための確実な知識とスキルを身につけることができます。

【この講座を受講することで期待される効果】
・新人指導担当者を明確にすることで、仕事の進め方で困ったときに相談先がはっきりする
・新人が現場に放置される心配がなくなり、安心して仕事を進められる
・指導者自身が管理職の視点を養い、次期リーダーとして成長するチャンスとなる

【参加者の声】
・会社での悩みや不安は人間関係が大きく割合を占めており、人間関係を良好に保つ事が指導の土台になることがわかった。
・些細な事でも褒めるように努めています。
・相手にしっかり理解してもらおうと思う事でかわす言葉が増加、理解しているかどうか相手の表情を視る事でコミュニケーションの幅も広がった。
・新人とのコミュニケーションを意識して教育を行いました。

受講対象・レベル

新人指導のOJTリーダー、指導者(チューター)、新人の管理監督者

セミナープログラム

  1. 新入社員は突然退社する!
    • 新入社員の退職が後を絶たない現状
    • そもそも面接に問題はないか!?
    • 中小企業が出来る精一杯のこととは
  2. 新人に語るべき2つのこと
    • 経験を語ることで気づきを与える
    • 仕事の価値を語ることで、信頼を与える
    • 経験と価値を影響力にする
  3. コミュニケーション自己診断
    • 新人と接する前に自分のことを深く知る
    • 自分の強み弱みをわかっているか
    • ジョハリの窓―自己認識と自己開示の効果
  4. OJTの基礎基本を再確認する
    • OJTリーダーの姿勢態度が鍵を握る
    • 初めの1週間で築きたいこと
    • 教える対象、教える内容、教える方法は
  5. あなたならどうする!? ケーススタディ
    • 新人が“先輩の言っていることがわかりません”
      どう言う?
    • 新人が相談に来ない、疲労感が見える
      どう対応する?
    • 仕事を任せたら“責任はとってくれますよね”
      どうする?
    • 他全部で10のケース

ワークショップ 実施 ‼

セミナー講師

(有)ベイスマネジメント 代表取締役  真殿 道生 氏

1956年兵庫県姫路市生。慶応大学法学部卒業後、武田薬品工業入社。
光工場で資材管理、本社業務部企画室、名古屋事業場で関連会社の収益管理を担当。
その後社会人教育機関を経て1998年に有限会社ベイスマネジメント設立、現在に至る。
社名の通り、基礎や基本、原則を徹底修得することに力をいれている。
マネジメント、目標管理、OJT、問題解決、意思決定、リスク管理、マーケティング管理、キャリア開発、5S、コミュニケーション、異業種交流まで指導領域は幅広い。
わかりやすく、実践的な講義で中小企業から大企業まで500社を超える実績を誇る。

セミナー受講料

37,950円(税込)

・お申込受付後に、ご請求書を発送致します。
・セミナー参加方法については、お申込受付後、詳細を連絡致します。
・原則として、開催日の3営業日以内のキャンセルにつきましては、参加費を全額ご負担頂くことになりますので代理出席をお勧めします。
・オンラインセミナー参加条件
 インターネットに接続可能なパソコン、マイク、スピーカー、カメラが必要です。


申込締日: 2025/03/25

受講料

37,950円(税込)/人

申込締日:2025/03/25

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

37,950円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

開催場所

全国

主催者

キーワード

人的資源マネジメント総合   人財教育・育成   コミュニケーション

申込締日:2025/03/25

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

37,950円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

開催場所

全国

主催者

キーワード

人的資源マネジメント総合   人財教育・育成   コミュニケーション

関連記事

もっと見る