
セミナー趣旨
日本の洋上風力発電プロジェクトを牽引していた三菱商事連合が2025年に522億円の損失を計上し、業界の注目を集めている。ウクライナ危機後のインフレや円安による資機材・人件費の高騰、金利上昇が逆風となり、世界的に洋上風力発電の事業環境が厳しくなっている。しかし、日本のカーボンニュートラル実現には不可欠であり、政府は2025年春に売電価格の一部見直しを行い、普及促進を図る。
2024年12月の第3次公募では、青森県の海域をJERA連合、山形県沖を丸紅連合が落札したが、入札企業の慎重姿勢が強まっている。世界でもオーステッドやRWEが計画縮小を進めるなど、厳しい状況が続く。この変化に対応し、JERAは2025年9月にBPと事業統合を予定。さらに、設置場所をEEZ(排他的経済水域)まで拡大する法案が2025年3月に閣議決定された。
日本の風力発電市場は成長を続け、2030年までに1,000万キロワット、2040年には3,000万~4,500万キロワットの導入を目指す。しかし、日本の海域特性から、着床式から浮体式への技術開発が求められる。洋上風力発電の建設コストが上昇する中、米英ではプロジェクト中止の動きも出ている。今後、日本企業はどのような戦略をとるべきか。2025年のトランプ政権誕生を踏まえ、洋上風力発電の事業環境と留意点を解説する。
セミナープログラム
① 世界における風力発電の現状と今後の動き-脱炭素とインフレーション
② 日本における風力発電の現状と今後の可能性-再エネ海域利用法、公募の動き
③ 再生可能エネルギーの一つとしての風力発電のメリット
④ 再生可能エネルギーとしての風力発電のデメリット
⑤ 世界における風力発電の資源量-コストが安価な最大の再生可能エネルギー
⑥ 日本における風力発電の資源量-狭い国土と大きな排他的経済水域
⑦ 風力発電における技術革新の最新動向-風車の大型化と軽量化、量産効果
⑧ 陸上風力発電の最新動向と今後の可能性-日本と世界の市場規模
⑨ 洋上風力発電の最新動向と今後の可能性-海洋構造物開発と建設コスト高騰
⑩ 洋上風力発電の市場規模-期待される日本市場、アジア市場、欧州市場
⑪ 中国における風力発電の現状と今後の動向-中国企業の動きと価格競争力
⑫ 米国における風力発電の現状と今後の動向-トランプ政権と反ESG投資
⑬ 途上国における風力発電の今後の可能性-台湾、アフリカにおける開発動向
⑭ 風力発電に関する公募入札の今後の見通し-事業開始時期と事業統合
⑮ 小型風力発電事業の現状と今後の動き-日本の市場規模
⑯ 世界における風力発電の市場規模-中国企業の熾烈な競争と欧州企業の縮小
⑰ 日本における風力発電の市場規模-期待される浮体式の技術革新とコスト
⑱ 2025年の風力発電事業における日本企業のとるべき最適な事業戦略
セミナー講師
岩間 剛一 氏 和光大学 経済経営学部 教授
<他の所属>
東京大学工学部非常勤講師(金融工学、資源開発プロジェクト・ファイナンス論)
三菱UFJリサーチ・コンサルティング客員主任研究員
石油技術協会資源経済委員会委員長
<経歴>
1981年東京大学法学部卒業。東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。東京銀行本店営業第2部部長代理(エネルギー融資、経済産業省担当)。東京三菱銀行本店産業調査部部長代理(エネルギー調査担当)。出向:石油公団企画調査部:現在は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(資源エネルギー・チーフ・エコノミスト)。出向:日本格付研究所(チーフ・アナリスト:ソブリン、資源エネルギー担当)。2003年から現職
<著書>
「資源開発プロジェクトの経済工学と環境問題」、「ガソリン本当の値段」、「石油がわかれば世界が読める」、その他、新聞、雑誌等への寄稿、テレビ、ラジオ出演多数
セミナー受講料
46,200円 (Eメール案内希望価格:1名39,600円,2名46,200円,3名67,100円)
※資料付
※Eメール案内を希望されない方は、「46,200円×ご参加人数」の受講料です。
※Eメール案内(無料)を希望される方は、通常1名様46,200円から
★1名で申込の場合、39,600円
★2名同時申込の場合は、2名様で46,200円(2人目無料)
★3名同時申込の場合は、3名様で67,100円
★4名以上同時申込の場合は、ご参加者数×19,800円
※2名様以上の同時申込は同一法人内に限ります。
※2名様以上ご参加は人数分の参加申込が必要です。
ご参加者のご連絡なく2様以上のご参加はできません。
受講について
<Webセミナーのご説明>
本セミナーはZoomウェビナーを使用したWebセミナーです。
※ZoomをインストールすることなWebブラウザでの参加も可能です。
<禁止事項>
セミナー当日にZoomで共有・公開される資料、講演内容の静止画、動画、音声のコピー・複製・記録媒体への保存を禁止いたします。
配付資料について
本セミナーの資料はPDF形式(電子データ)で配布予定です。
サーバーからダウンロードしていただきます
貴社システムセキュリティ等によりお受取方法に制限がある場合は、他の受取可能な受信環境でダウンロードしてください
受講料
46,200円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...