ポリプロピレン樹脂(PP)フィルムグレードの化学構造と高性能化へのアプローチ【LIVE配信・WEBセミナー】

PPフィルムの構造と物性から製品開発へのアプローチついて解説します!

■本講座の注目ポイント
 ・PPフィルムの可能性と展望を発信するための講座です!
 ・製品開発における課題・解決・今後の展望について学べます
 ・PPフィルムグレードに焦点を合わせて、フィルム加工性・物性・透明性を発現するための化学構造について基礎から解説します
 ・BOPPフィルムの高機能化に向けた開発プロセスと、工業用フィルムとしての展開事例について紹介します

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【第1講】 ポリプロピレン樹脂(PP)におけるフィルムグレードの化学的な特徴と製品の特性
    【時間】 13:00-15:45
    【講師】山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター/産学連携教授 小林 豊 氏

    【講演主旨】
    ポリプロピレン(PP)は私たちの身の回りで大量に使われている高分子材料です。様々な用途にあわせて、PPの化学的な構造は制御されています。フィルム用グレードと自動車用グレードでは、PPといえども別物になります。
    本講座では、PPの基礎をある程度理解している実務担当者を前提として、PPフィルムグレードに焦点を合わせて、フィルム加工性、フィルム物性、フィルム透明性を発現するために、どのようなことが行われているのかを、基礎的に説明します。

    【講演のポイント】
     ポリプロピレンは安くて耐久性が高いために使われてきました。適切な使用により環境負荷を低減して、使い続けていきたい。そのための基礎知識を教えます。
    【習得できる知識】
     ①ポリプロピレンの中のフィルムグレードの位置づけ
     ②フィルム加工性とフィルムグレードの化学構造
     ③フィルム物性とフィルムグレードの化学構造
    【講演キーワード】
     PPフィルムグレード、成形加工しやすさ、化学構造と物性、結晶制御と透明性

    【プログラム】
    ≪前半:ポリプロピレンの中のフィルムグレード》

    1. 市販されているポリプロピレンの製造方法
     1.1 ポリプロピレンの製造装置
     1.2 フィルムグレードを製造するということ

    2. フィルム、射出、押出、繊維グレードの構造と物性
     2.1 フィルムグレードの基本構造
     2.2 フィルムグレードの物性

    3. フィルムに特有な添加剤
     3.1 添加剤の概論
     3.2 フィルムに特有の添加剤

    《後半:ポリプロピレンフィルムの構造と物性》

    4. 成形性
     4.1 分子量と立体規則性
     4.2 Tダイからの押し出しまでの工程
     4.2 延伸性

    5. 延伸と物性
     5.1 自由端一軸、幅固定一軸、二軸延伸の違い
     5.2 延伸による高次構造
     5.3 延伸によるフィルム物性

    6. 透明性
     6.1 ポリプロピレンの結晶構造
     6.2 フィルム用の造核剤
     6.3 透明性(ヘイズ)の制御

    【質疑応答】



    【第2講】 BOPPフィルムの高性能化と工業材料への展開に向けた取り組み
    【時間】 16:00-17:00
    【講師】東レ株式会社 フィルム研究所/研究員 岡田 一馬 氏

    【講演主旨】
    二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、低密度ゆえ軽量であること、防湿性や吸湿寸法安定性、耐加水分解性、耐薬品性などの化学特性や、絶縁性、誘電特性などの電気特性、離型性に優れる特徴を有しており、包装材料として非常に広範に使用されているものの、機械特性や熱特性、表面平滑性が工業用フィルムとして一般的なPETフィルムに劣ることから工業用フィルムとして使用されることが極めて少なかった。
     本講座では、械特性や熱特性、表面平滑性を世界最高レベルにまで改良した新規開発品を初めとして、種々のBOPP製品のご紹介と工業用フィルムとしての展開事例について解説する。

    【講演のポイント】
     ポリオレフィン原料、ポリオレフィンフィルムの基礎知識と従来品の課題を説明し、世界最高レベルの耐熱性、平滑性、品位を有する最新の開発品BOPPフィルムの開発に関するアプローチ、特性を紹介し、本開発品を用いた展開事例について解説する。

    【習得できる知識】
     ①ポリオレフィン原料、ポリオレフィンフィルムに関する基礎知識
     ②BOPPフィルムの従来課題と課題解決のアプローチ、及び、開発品を用いた場合の展開事例を把握出来る。
    【講演キーワード】
     フッ素フリー(PFAS)、ノンシリコーン、ダウンゲージ、減プラ、CO2削減、高耐熱、高剛性、高品位、高平滑、低コスト

    【プログラム】
    1.東レグループの概要、フィルム製品

    2.背景
     (1)BOPPフィルムの特徴、用途
     (2)トレファン®特性向上による用途拡大

    3.新規トレファン
     (1)高品位化、高平滑トレファン®
     (2)超高耐熱トレファン®
     (3)モノマテリアルハイバリア包装用トレファン®

    4.まとめ

    【質疑応答】

    セミナー講師

    第1部  山形大学  グリーンマテリアル成形加工研究センター/産学連携教授  小林 豊 氏
    第2部  東レ株式会社  フィルム研究所/研究員  岡田 一馬 氏

    セミナー受講料

    ●1名様  :45,100円(税込、資料作成費用を含む)
    ●2名様以上:16,500円(お一人につき)
     ※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません


     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形

    関連記事

    もっと見る